災害・防災

災害・防災

井村屋の「えいようかん」に注文殺到なのはなぜ?地震など災害時の非常食におすすめの6つの理由

災害時の保存食に井村屋の「えいようかん」がおすすめ、5年間長期保存可能でアレルギー物質不使用、水なしでも食べやすい、ハサミがなくても開けやすいパッケージで人気のようかんタイプのお菓子は防災食として備蓄しておきたいですね。
災害・防災

シロアリが原因で漏電火災が起きるって本当?【築年数の古い家はシロアリ調査を】

シロアリが原因で漏電火災が発生!?知らないうちにシロアリが大量発生し、配線付近の柱が食い破られ、そこにたまった木くずやシロアリの糞が火種となって、火事が起きたということです。築年数の古い家にお住まいの方はシロアリ調査をご検討ください。
災害・防災

強力寒波襲来で聖籠町でも大雪になることがある!平野部に降雪の「里雪」で積雪量は1日で50㎝

聖籠町の積雪量は例年、どれくらいなのでしょうか?冬型が強まると50cm~100センチくらい積もる年もあります。スコップや長靴などの除雪グッズが必須です。
災害・防災

聖籠町でも大雨と落雷で被害!新発田川増水で洪水発生の危険⁉

2022年(令和4年)6月27日の大雨で、新発田川が増水し氾濫・洪水の恐れがあったため、聖籠町でも蓮野地区と山倉地区が洪水浸水想定地域として、避難指示(警戒レベル4)が発令されました。落雷で、建物や家電製品に被害が出たところもあったようです...
災害・防災

【地震や洪水などの災害に備えて】聖籠町の指定避難所はどこ?

地震や津波、洪水などの災害が起こったときに備えて、聖籠町の指定避難所を知っておきましょう。指定避難所洪水、地震、津波など対象となる災害によって、避難できる場合と不可の場合があります。指定避難所洪水地震津波山倉小学校〇〇〇山倉多目的運動場×〇...
災害・防災

聖籠町って風が強いの?風速50メートルの風が吹くことはあるの?

聖籠町に限らず、新潟県内は強い風が吹く荒れた天気になることがしばしばあります。台風や冬の低気圧が通過するときなどは強風や暴風に見舞われ、電車など公共交通機関や農作物に影響が出ます。聖籠町は海岸に近いので、「浜」と呼ばれる亀代地区では天気が荒...
災害・防災

聖籠町では防災無線の個別受信機を各家庭に無料で貸出ししています

聖籠町では各家庭で設置する防災無線の個別受信機を貸し出しています。利用料は無料です。申し込みは聖籠町生活環境課へ。
災害・防災

大雪による影響で聖籠町のごみ収集や町内循環バス運休に

令和3年1月7日ころから11日まで、強烈な寒波に見舞われた聖籠町ですが、雪はやんだものの、大雪が町民生活に影響を与えています。1月12日火曜日、3連休明けのこの日はごみ収集が休止のほか、町内循環バス(エコミニバス)が運休となりました。大雪で...
災害・防災

大型台風の被害を最小限に!これだけは覚えておきたい台風対策

2020年は台風がより大型化し、勢力を増して日本列島に次々と襲来する可能性があります。新潟県も、いつどんな台風がやってくるかわかりません。聖籠町は海に近いので、暴風や高潮・高波はもちろん大雨や洪水への警戒が必要です。いざというとき慌てないた...
災害・防災

災害に備えは万全ですか?非常持ち出し品を家庭で用意しよう

聖籠町では地震や洪水、津波などの大規模災害に備え、食料や水、マスクなどを備蓄しています。しかし町の災害備蓄品の量はかなずしも十分ではないため、被災者全員に行き渡らないかもしれないと考えられます。そこで災害時避難する場合、各家庭や個人である程...
災害・防災

大地震発生!津波はすぐにやって来る・聖籠町の津波避難ビルや避難場所はどこ?

聖籠町を津波が襲った場合、あなたは避難する場所を決めていますか?大津波から逃げるには?ぜひ覚えておきたい津波発生時の取るべき行動や聖籠町の津波避難場所、津波の恐ろしさについてご紹介します。
災害・防災

ゲリラ豪雨で特別大雨警報発令!?聖籠町の洪水ハザードマップを確認しよう

大雨が日本全国で多発しています。いざという時慌てないために聖籠町が作成し町HPでも公開している「洪水ハザードマップ」を確認しましょう。また大雨時の避難方法などもご紹介。
災害・防災

災害時に備えて乳児用液体ミルクを備蓄しておくと安心です

乳児用の液体ミルクの店頭販売が2019年3月11日、東日本大震災から丸8年のこの日スタートしました。液体ミルクのメリットは、・常温保存可能・哺乳瓶に移すだけで、赤ちゃんにすぐ飲ませてあげられるところです。欧米では女性の社会進出に伴い、すでに...
災害・防災

スマートフォン(スマホ)の安全対策は大丈夫?ウイルスソフトの導入以外でできること

スマホの安全対策ではウイルスソフトの導入が鉄則ですが、それ以外にもできる基本的な対策があります。外出先ではスマホをのぞき見されないよう注意するほか、SNSに投稿する際気を付けるべきポイントや、IDやパスワードの管理にも注意を払いましょう。
災害・防災

住宅火災の原因には何がある?火災の4割は火の不始末が原因って本当?火事を防ぐための方法と対策

新潟県のような寒冷地は冬場は特に、ストーブの火の不始末が原因の住宅火災が多く発生しています。聖籠町のどこの家庭でも、石油ストーブやファンヒーターを使用しています。ちなみに住宅火災の約4割は、たばこやストーブの火の不始末から発生しており、住宅...