新潟県北蒲原郡聖籠町(きたかんばらぐんせいろうまち)ってどんな町?

新潟県北蒲原郡聖籠町(にいがたけんきたかんばらぐんせいろうまち)は、新潟県の県北地域に位置する、日本海に面した海岸部~平野部の町です。

北蒲原郡(きたかんばらぐん)とありますが、北蒲原郡に属する市町村は「聖籠町」のみです。

 

聖籠町の人口と位置

 

 

令和5年2月末現在の聖籠町の人口は、13,813人です。(外国籍を除く)

男女比は、男性が6,910人、女性が6,903人です。

 

聖籠町は港が近いため、外国人も多く居住しています。

外国人の人口は、280人(男:142人、女:138人)

全世帯数(外国人のみの世帯も含む)は、4,993世帯です。

*人口や世帯数は、広報せいろう2023年4月号掲載されていたものを記載。

 

聖籠町は新潟県内でも「人口が増えている町」の一つです。

その理由として、近隣市へのアクセスの良さや、新潟東港工業地帯の豊富な雇用などが挙げられているほか、町が独自に行っている「子育て支援策」の充実もあります。

 

東新潟火力発電所などを有する新潟東港工業地帯がある

一方で、新潟県が管理運営する「新潟東港(にいがたひがしこう)工業地帯」の一部が、聖籠町にはあります。

(新潟東港工業地帯は、お隣の新潟市北区とまたがっています)

 

高速道路やJR新潟駅発着の「上越新幹線」、空の便を結ぶ「新潟空港」へのアクセスも良好な好立地で、日本海側最大の工業地帯です。

 

新潟東港工業地帯では、東北電力の「東新潟火力発電所」や、新潟石油共同備蓄(株)の東基地をはじめ、「サトウの切り餅」でおなじみサトウ食品、かまぼこの「堀川」など県内外の大手企業が多数進出し、その数は100社を超えています。

 

自然豊かな聖籠町は農業も盛ん

飯豊連峰に源流を持つ「加治川(かじかわ)」の下流地域である聖籠町は、なだらかな平野が続き、

米作や、さくらんぼやぶどうをはじめとする果樹栽培など、昔から農業が盛んです。

さくらんぼ🍒の生産量は新潟県内で第1位、ぶどうは第2位を誇る「果樹の町・せいろう」として有名です。

毎年6月上旬ころからはさくらんぼ狩りシーズンが、8月の終わりくらいからはぶどう狩りのシーズンが始まり、町内の観光農園には町内外からたくさんの訪問者でにぎわいます。

フルーツの栽培だけでなく、おいしいお米や野菜もたくさん収穫されています。

聖籠の地場産農産物は、「聖籠地場物産館」や「聖籠観音の湯ざぶ~ん」などで販売されています。

ちなみに聖籠町では、農家でない一般のお宅でも畑を耕して「家庭菜園」を作っているお宅が多いんですよ。

 

海岸部では海水浴やマリンスポーツ、釣りも楽しめる

聖籠町は日本海に面しているので、当然海が近くにあります。

聖籠町の海水浴場は「網代浜」や「次第浜」があり、毎年7月下旬の海開き以降海水浴が楽しめるほか、

サーフィンなどのマリンスポーツはほぼ通年楽しめます。

釣りは、網代浜の船溜まりや防波堤などで楽しむことができます。

 

ただ、日本海の海は波が高く、よく荒れます。

夏以外の時期は、天候によってはかなり危険な時も多々あります。

晴れて暑いからといっても、季節外れの時期にはあまり海に近づかない方がいいでしょう。

 

新発田市や新潟市に近い

聖籠町は新発田市とはお隣同士、買い物や通勤・通学は新発田市へという方がとても多いです。

一方で新潟市北区(旧豊栄市)とも隣り合っています。

車さえあれば新新バイパスに乗って、新潟市へのアクセスも良好!

 

電車の最寄り駅は、JR佐々木駅(新発田市)またはJR黒山駅(新潟市北区)で、

電車の便はあまりいいとは言えません・・・

 

また聖籠町では、町が運営する「聖籠エコミニバス」が運行されています。

通勤や通学はもちろん、お買い物にも便利♪

聖籠町内はもちろん、聖籠町役場で乗り換えすれば、最大でJR新発田駅~新潟交通新発田営業所まで

行くことができるんですよ~

運賃は町内区間なら100円という、格安料金も魅力で、聖籠町でも人気の交通手段です。

 

聖籠町の歴史と町名の由来

「聖籠町」はどう読むの?

聖籠町は「せいろうまち」で、全国的にも読み方が難しい地名(町名)と言われています。

なぜこんな難しい名前になったかというと、歴史をさかのぼること大同元年(806年)。

 

今の聖籠町に、とある僧侶がやって来て山に籠ったことから、当時の人々が「高徳の僧(聖)の籠もった山」だとして、「聖籠山」と名付けたのが由来とされています。

 

1889年(明治22年)町村制施行に伴う合併で 、聖籠村、蓮野村、藤井村、亀代村、蓮潟新田が発足したのが、聖籠町の始まりです。

 

昭和30年3月には聖籠村と亀代村が合併して、「聖籠村」が誕生しました。

 

正式に聖籠町となったのは昭和52年8月のことで、町役場の新庁舎が建設され、町章と町民憲章が制定されました。

 

わかりやすい聖籠町の町章

聖籠町町章

聖籠町の町章。「せ」の文字を象った、独特のデザインです。

聖籠町HPより

町章は、「せいろう」の「せ」の字を象っているほか、「世の中」の「世」という漢字も同時に表しています。
「広い世の中に生きて行くうえで大切な、平和、調和、和合の意味が込められています」

 

町の花は「はまなす」

聖籠町の町の花は「はまなす」です。

 

はまなすは、海岸砂地に群生するバラ科の落葉低木です。

海岸部に近い、聖籠町らしい花です。

夏には紅色の五弁花が咲き、後に黄赤色で球形の実を結ぶのが特徴の植物です。
別名・ハマナシとも呼ばれます。

はまなすの花は、東新潟火力発電所校構内にあるその名を冠した「はまなす公園」で、初夏頃にたくさん咲き誇ります。

 

町の木は「黒松」

クロマツ

黒松は、海岸地方に生えるマツ科の常緑高木です。
海岸地帯の防風林・砂防林として活用されており、町の海岸部に植えられています。

聖籠町のイメージキャラクター「緑丸」

聖籠町にはイメージキャラクターがあります。

鷹をモチーフにした「緑丸(みどりまる)」です。

聖籠町公式サイトのトップページ左側に「生まれて良かった住んでよかった聖籠町」という青いボックスにイメージキャラクターが描かれています。

聖籠町のイメージキャラクター

左から「緑丸」「百合若」「はなちゃん」

 

百合若(ゆりわか)はその昔、戦の途中で嵐に遭い、聖籠観音の森で出会った賢い鷹に「緑丸」という名付けて、大変かわいがったという話から来ています。

はなちゃんは緑丸の友達という設定です。

聖籠町のイメージキャラクター(イメキャラ)は、とてもかわいくて親しみやすいのが特長です。

町主催のイベントの際には、緑丸や百合若の着ぐるみが登場することも・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました