スマートフォン(スマホ)の安全対策

聖籠町にいようとどこにいようと、スマホの安全対策=セキュリティー対策は欠かせません。
スマートフォンはさまざまな便利機能がついた、小さな高性能コンピューターであることを意識しましょう。
スマホは、ただの持ち歩きできる電話ではありません。

スマホの安全対策にはウイルスソフトの導入が鉄則

スマホにウイルスソフトを設定しておかないと、コンピューターウイルスに侵入され、使えなくなったり、

有料サイトから身に覚えのない架空請求が来たり、と言った被害も実際に起こっています。
また個人情報を盗まれたりすれば、あなたのプライバシーが知らないところでネット上に
どんどん広がっていくこともあり得ます。
またSNSを利用する際、自分のことをあまり詳しく書いてしまうと、個人が特定されかねません。
自分で自分の情報を発信しすぎないよう、注意が必要です。
自分だけでなく友人や知人の情報に関しても、同様に取り扱いには気をつけましょう。

スマホを、公共の場など人目につく場所で使っているとき気をつけたいのが、
のぞき見されないかどうかです。
スマホは画面が大きいため、隣にいる人などにのぞき見されてしまうことも。
知らない人にスマホの情報を見られるということは、自分のプライバシーをさらしてしまうことに
つながりかねない、と言うことを覚えておきましょう。

スマホの安全対策、ウイルスソフト以外には他にどんなことをすればいいの?

スマホは便利な反面、さまざまな危険をはらんでいる道具と言うことを忘れずに。
基本のセキュリティー対策はしておきましょう。

1.基本ソフトはこまめに更新を
スマホに導入されている基本ソフト(OS)が更新されたら、その都度更新(アップデート)しましょう。
古いままにしておくと、コンピュータウイルスに感染しやすくなります。

2.信頼できるアプリをダウンロードする
スマホにアプリを新しくダウンロードする際は、信頼できるものを使います。
よく知らないアプリは、コンピュータウイルスがついていることも。
ウイルス感染しないよう、アプリの入手先をよくチェックしましょう。

3.ウイルスソフトを使う
スマホはモバイルコンピューターなので、パソコン同様ウイルスソフトは必須です。
ウイルス感染リスクを下げるために、ウイルスソフトは入れておきましょう。

4.ロック機能で外部リスクを遮断
スマホが盗まれたりスマホを失くしたり、といったことがないようにはしたいものですが、
万が一のリスクを避けるため、ロック機能を使用しましょう。

5.周囲の目から自分のスマホを守る
案外盲点なのが、電車や人ごみの中でスマホを見ている時の周囲の目です。
うっかりのぞき見されてしまい、とんでもないことにならないとも限りません。
周りに人が多くいるときは、スマホを使わないほうがいいかもしれません。

スマホでSNSに投稿するときの注意点

スマホでSNSに記事を投稿するとき特に気をつけたいのが、画像や写真です。
休日に友だちと遊びに行ってきた内容などは、どこまで公開していいかチェックしましょう。
あまり詳しく記載すると、あなたの生活スタイルや行動パターンまで他人にまでわかってしまうことに。


また一緒に行った友達が写真に一緒に映っている場合は、「この間遊びに行って写真を撮ってきた
○○にこと、SNSに載せるね」と一言言って掲載を了解してもらいましょう。
了解なく自分の情報をSNSに掲載され、SNSへの投稿をあまり好まない人の中には、不愉快に思うことも
あるからです。
自分自身はもちろん、友人関係でもトラブルを生まないため、SNSへの投稿には注意が必要なのです。

写真を撮って載せる際は、GPS機能をオフにして撮影したものを使いましょう。
オンのまま載せてしまうと、撮影場所や日時までわかってしまいます。
あなたの行動範囲や行動パターンが丸わかりになり、ストーカーや自宅侵入、空き巣などの
被害に遭う原因にもなりかねません。

サイトにログインする時のIDとパスワードの使い回しはNG

いろいろなサイトを利用する際、IDとパスワードの入力を求められますが、どのサイトでも同じID・パスワードを使っていませんか?
全部同じIDやパスワードを使い回していると、何らかの原因で外部に漏れた場合、他のサイトにも誰かがあなたのIDとパスワードを使ってあなたになり済まし、勝手にショッピングしたり、内容を改ざんしたりといった被害をこうむることにもなりかねません。

面倒でもIDとパスワードは、サイトごとに分けて使うようにしましょう。
またあなたの名前や生年月日、電話番号などが推測できるようなIDやパスワードは使わないようにしましょう。
IDとパスワードは手帳などに記録しておく人は多いかと思いますが、外へ持ち歩くと万が一紛失してしまった際、誰かに利用されてしまう恐れがありますので、自宅で保管しておくのが無難でしょう。
前年ながら世の中、落とし物を拾って、交番などに届けてくれる親切な人ばかりではないということですね。

関連記事一覧