強力寒波襲来で聖籠町でも大雪になることがある!平野部に降雪の「里雪」で積雪量は1日で50㎝

災害・防災
*本記事はプロモーションが含まれます。

ひと冬に何度も訪れる寒波、

2022年末の12月には、

2度も強力な寒波が新潟県を

はじめとする日本海側を中心に襲来し、

災害級の大雪をもたらしました。

山沿いだけでなく、平野部でも広い範囲

で大雪になる「里雪」になり、

聖籠町でも大雪になりましたね。

聖籠町の積雪量

新潟県のホームページによると、

昭和10年以降の垂直積雪量として、

聖籠町では157センチを記録したこと

がありました。

 

ただし昭和10年以降というと、

かなり長い年月が対象です。

 

 

昔から聖籠町に住んでいるという方

から聞いた話では、昭和30年代頃には

家の2階の高さまで積雪があり、

1階部分はほぼ埋まってしまうことが

多かったため、2階の窓から外へ出た

そうです。

 

 

ここ10年くらいの積雪量はどうでしょうか?

(平成24年~令和4年)

 

平成に入ってからは昭和時代に比べ、

積雪量は少なくなってはいますが、

数年に一度は大雪に見舞われています。

 

 

新発田市内の観測地のデータでは

ありますが、大雪になった主な年は、

・平成2年・・・83センチ

・平成12年・・・85センチ

・平成23年・・・101センチ

・平成29年・・・85センチ

となっています。

ちなみに、記録的暖冬だった昨年

令和元年の積雪量は6センチ!

 

 

平成に入ってから1メートルを超える

積雪となったのは一度きりですが、

27年間聖籠町に住む私の感じでは

聖籠町も新発田市同様に雪が積もりますし、

だいたい50センチくらいの積雪に

なる年が多かったような気がします。

 

 

聖籠町には海岸部もあり、海に近い方

ではあまり雪が積もらないという

イメージがありますが、

平野部に雪雲が停滞するいわゆる

「里雪(さとゆき)」になると、

かなりまとまった積雪量になります。

 

 

里雪になるときは風があまり強くなく、

雪が降っているのにあまり寒くない

(=気温が高め)のときです。

 

逆に山沿いに大雪をもたらすときは、

平野部や海岸部では強風で気温も氷点下に

なるときです。

 

部屋全体を暖めるのに空気が乾燥しない!肌やのどを傷めない優秀暖房機【ケノンヒータースグダン】
暖房によるお部屋の乾燥で、肌荒れや風邪・インフルエンザのリスクがあることをご存じですか?部屋全体を暖めるのに空気が乾燥しない優秀な暖房機【ケノンヒータースグダン】は、のどや肌を傷めず、かゆみや肌荒れなどの肌トラブルや風邪・インフルエンザのリスクを軽減。

2022年末の強烈寒波で一度に50センチの積雪

2022年末には、12月18~20日頃までの

1回目の寒波と、

12月23日26日頃までの2回目の寒波が

日本列島に襲来し、日本海側を中心に

大雪をもたらしました。

 

 

この2回の寒波の特徴は、

北は北海道から南は九州福岡まで、

 広範囲で降雪

特に新潟県をはじめとする日本海側、

南は山陰地方まで大雪に。

名古屋で10㎝、高知で14㎝など

 普段雪が降らない地域で、記録的な大雪に

新潟県内ではいわゆる「里雪」、

山沿いだけでなく中越や下越の平野部

や佐渡でも大雪に。

風が非常に強く、倒木などの被害で停電

 が長期化するなどの甚大な被害。

雪が降ると猛烈に降り積もるものの、

翌日には気温が上がり、解けるのが速い

 

 

ニュースなどの報道を見ての私個人の感想

ですが、一昔前と比べ、雪の降り方が

変わってきているように思います。

 

 

12月18日(日)は昼頃から降り始め、

翌19日(月)朝までに約50㎝ほどの積雪

となり、除雪作業が追い付かないほどでした。

 

2025年2月は強烈寒波が2回襲来!居座り寒気と記録的大雪の後に起きるかもしれない【6つの心配事】
2025年2月には強烈寒波が2回も襲来し、新潟県をはじめとする日本海側の各地で大雪と低温をもたらしました。しかも1週間にもわたる長期寒波と大雪が去った後、心配なことは災害と米や野菜など農作物の不作や高騰です。

聖籠町でも道路除雪が行われる

私たち新潟県に住む人たちは、雪が降れば除雪車

が来て道路除雪が行われるのが

当たり前と思っていますが、

県外から、特に雪の降らない地域から来た人に

とっては、除雪車の除雪作業にはびっくり!

されるかもしれません。

 

 

新潟県はもちろん、寒冷地での冬の暮らしに

除雪は欠かせません。

 

除雪作業は、まだ町民が寝静まっている

明け方から早朝にかけて、一斉に行われます。

 

明るくなるころには道路はきれいに除雪され、

車を運転しやすい状態になっています。

 

 

ただ、除雪車で路面を傷つけないために

若干の圧雪が残っていますので、

スリップしないよう徐行運転が必須です。

 

路面が凍結しているときはなおさらです。

20キロくらいのノロノロ運転で構いません

ので、ゆっくり走りましょう。

スムーズな道路除雪のために気を付けたいこと

道路除雪は町の隅々まで行われるといっても

いいくらい、聖籠町では除雪車が入れるところ

は入っていきます。

 

このため除雪作業がスムースに行えるよう、

私たちが気を付けたい点がいくつかあります。

 

●道路に車を放置しない。

●玄関や車庫口の乗り入れ板などは撤去。

●道路脇に伸びた木の枝が出ていたら

 剪定を行う。

●家の前の雪かきをしたら、道路に雪を出さない。

●除雪車に近づかない。

 

 

除雪車は道路除雪のみ行っていますので、

各家の除雪作業は各人で行います。

 

道路によっては、消雪パイプが付いている

ところもあります。

 

まだ消雪パイプが設置されていない道路も、

聖籠町内にはたくさんあります。

 

 

聖籠町の消雪パイプは、

午後2時~3時、

後4時~5時までは省エネのため

稼働を停止しています。

スコップは1人1本必須!?除雪グッズをそろえておこう

雪かき=除雪に必要なスコップやママさん

ダンプ、長靴などは、新潟県内のホームセンター

やドラッグストアなどで購入できます。

聖籠町のプラント4でももちろん買えます。

 

電動の除雪機よりは、スコップなどで雪かき

する方が早いし、

小回りが利くのでおすすめです。

 

 

持ち帰りにかさばるスコップは、急ぎで

なければアマゾンなどに頼むと、

自宅まで届けてくれるので、

重たいものを自分で持って帰らなくても

いいから、ラクですよ~

アイリスオーヤマのポリカスコップ

アイリスオーヤマ雪かきポリカスコップ

アルミのスコップは雪がくっつきやすいので、

ポリカーボネート製(プラスチック)

のスコップの方が軽くて使いやすいと思います。

 

 

 

また意外に盲点なのが、車載用のスコップです。

車1台につき1つは積んでおくと、いざと

いうとき安心です。

コンパル除雪スコップ車載&ハウスくん(83cm)

コンパル除雪スコップ車載&ハウスくん(83cm)

 

柄の部分が短めなので、車載用にぴったり。

車内でも邪魔になりにくい長さです。

てこの原理を利用した除雪が楽なスノーダンプ

雪かきの道具と言えばスコップの他に

「スノーダンプ」があります。

スコップよりは一度に多くの量を除雪する

ことができるのですが、

雪が多いと重たくなるので、

女性にはちょっと扱いづらい面もあります。

 

しかし!

てこの原理を利用したスノーダンプ

なら女性もラクラク除雪♪

てこ原理取っ手付きYARD FORCE スノースコップ

【最新型・ゴーグル付属】 YARD FORCE スノースコップ

 

スコップですくった雪を遠くへ投げ飛ばす

作業は、肩や腰を傷める原因にもなりますし、

体力的にもきついですよね。

 

でもこの【YARD FORCE スノースコップ】は、

スコップの手前についている「バネ」

を使って雪をラク~に遠くへ飛ばすことが

できます。

これがかなりメリットです^^

 

また晴れの日の雪かきで目を保護する

「UVカット機能付きのゴーグル」も付いています。

女性の雪かきグッズとしては私のイチ押しです。

雪道は長靴を履いてそろそろと歩く

新潟県に限らず、寒冷地の冬は長靴は

必須アイテムです!

大人も子供も、男性も女性も1人1足用意

しましょう。

 

 

雪かきの時に必要なのはもちろん、

積雪量が30~40センチとなると

とても普通のスニーカーや革靴、

ハイヒールなどでは歩けません。

 

スニーカーが雪で濡れてしまうことも

そうですが、雪道は滑りやすくなります。

うっかり転倒して骨折・・・

ということもあり得ます。

 

 

除雪された後の雪道を歩く際、

雪がないときと同じように歩くのは危険です。

速足や大股で歩くと滑りやすくなります。

 

小股でそろそろと、路面の凍り具合を

確かめながら歩く=ペンギン歩きが

良いでしょう。

 

また、まだ誰も歩いていない新雪の上

を歩くときは、雪が深ければ深いほど足元を

取られないよう気をつけましょう。

 

雪が深く積もっているところに入って

歩くと、長靴の中にだんだん雪が入って

きますので、

無理に歩かない方がいいかもしれません。

 

ブーツは防水性抜群のアサヒトップドライがおすすめ

長靴はあまりおしゃれじゃないからちょっと…

という方へ、防水性と透湿性に優れた全天候型

ブーツ【アサヒトップドライ】をご紹介します。

アサヒトップドライレディースレインブーツ

[アサヒ トップドライ] レインシューズ ブーツ ゴアテックス TDY3729HA レディース

 

防水性と透湿性にすぐれた素材「ゴアテックス」

を使用、雨の日はもちろん雪の日も水がブーツの

中にしみこむことはなく、快適に過ごせます。

私はもう何足もリピートしています♪

 

>> アサヒトップドライレディースブーツをもっと見る

家庭用の消雪パイプを設置

聖籠町に限らず新発田市や村上市など

県北地域では、家庭用の消雪パイプを

設置しているご家庭が多いです。

(というか除雪作業の大変さから

ほぼ必須アイテム)

 

 

ちなみに新潟市内では、道路に消雪パイプ

の設置はほぼ皆無。

家庭で消雪パイプを設置しているお宅は

多少はあるようです。

 

 

消雪パイプ用の水は専門業者(さく井)

に依頼して井戸を掘り、地下水を利用して

消雪パイプに使っています。

 

 

普通の水道でもいいのですが、

消雪パイプに使うと水道代が大変な

ことになるので長い目で見て、

井戸を掘って地下水を利用した方が

安上がりでしょう。

 

アマゾンでは、消雪設備のない場所での

融雪に「家庭用消雪パイプ」が売れていて、

こちらが人気です。↓↓↓↓↓

融雪・散水用ガードホース 片面穴 5m

日之出化成の融雪・散水用ガードホース 片面穴 5m

 

雪が降るたびにスコップで雪かきを

していると、1日に何度も雪かき

しなくてはなりませんし、

時間がかかる・疲労が激しいなど、

人力での除雪作業はデメリットの方が

多いかもしれません。

 

消雪パイプを設置しなくても、

片面に穴が空いている融雪・散水用

ホースを準備すれば即席の消雪パイプの

代わりになります。

アマゾンなどの宅配便が出荷停止になることも

アマゾンやヨドバシは何でも売っていて、

しかもすぐ(通常は最短で1日~2日)に届く

便利な通販サイトではありますが、

2022年末の強力寒波で、配送業者のヤマト運輸

や佐川急便、日本郵便では、新潟県をはじめとする

大雪に見舞われている地域への荷物の発着を

停止、または遅延させる措置を取りました。

 

以降、毎年気象情報で大雪の予報が出されると、

各社は自発的に荷物の輸送や配達を停止

または遅延させることにしているようです。

 

宅配便をよく利用する方は、冬は天気予報を

にらみながら必要なものは1~2日早めに

注文するのがいいようです。

 

新潟の冬は雪だけでなく急激な低気圧の発達で、

台風並みの強風が吹き荒れることもあり、

こうした荒天も荷物の遅延の原因となることが

あります。

まとめ

聖籠町は海岸部に近く、新潟県内の中でも

あまり雪が積もらない地域ではありますが、

冬型の気圧配置が強まり雪雲の状況によっては、

50cm~100センチほど積もることもあります。

 

町内の大きい道路から細い小路まで、

また公共施設などは町の除雪車が頑張って

除雪してくれます。

 

個人宅は各家庭で雪かきが必須です。

スコップはもちろんスノーダンプ、

防水型のブーツや長靴を必ず用意して

おきます。

 

タイトルとURLをコピーしました