
あなたのお宅は大丈夫?泥棒に入られやすい家はこんな家!
全国で起こる住居侵入被害の件数は4万件以上、新潟県内の各市町村でも日々住宅侵入は後を絶たず、聖籠町も例外ではありません。
あなたのお宅は大丈夫ですか?泥棒や空き巣に入られやすい家には、特徴があります。
下記のそうした家の特徴をまとめました。その前に>>セコムの家はどれくらい安心なの?
目次
泥棒や空き巣に狙われやすいのはこんな家!
泥棒や空き巣に入られた家の約半数が、一戸建て・アパートなどの共同住宅問わず、
「鍵がかかっていない無施錠」のお宅です。
聖籠町でも、鍵をかけず外出するという方は結構いるのではないでしょうか。
隣近所顔見知りという気安さから鍵をかけない習慣は、新潟県内でも農村部にはまだ残っているようです。
鍵をかけるのは泥棒の被害を防ぐ基本中の基本ですが、意外に鍵をかけずに留守にする家が多いことが
わかります。
そのほかにも、泥棒は入りやすい家のポイントをあらかじめチェックしています。
泥棒に入られやすい家はどんな家なのでしょうか?
死角の多い家は狙われやすい
泥棒は誰かに見られることなく、さっさと仕事してしまいたいと考えています。
よって無施錠なら、すぐに入ることができますから、余計な作業はなし。
そして家の中に侵入する際、人目に付きにくいよう死角の多い家を好みます。
死角が多い家とは、
・高い生垣がある家
・高いブロック塀のある家
・2階のベランダに囲いがある
などです。
生垣は外から見にくくならないよう、あまり高くしないほうがおすすめです。
また木を植えているお宅は、木の枝が伸びたらこまめに剪定し、茂みを作らないようにしましょう。
2階のベランダに囲いがあると、侵入した際に人目に付きにくくなりますから、
泥棒にとってはこの上ない身を隠す場所となってしまいます。
このことから、2階のベランダには囲いはつけないようにするのがよいでしょう。
電灯やライトのないくらい家周りの家
暗くなればなおのこと、泥棒に入っても目立ちにくくなります。
電灯がついていないまたは消えたままの家、家の前や周りに明かりがない家は狙われやすくなります。
帰宅時間が遅くなる場合は、明るいうちでも家の中の電気を1,2か所はつけておく、
また人が近づくと明かりがつく、人感センサー付きライトを設置するとよいでしょう。
玄関の前の電灯はできれば、常夜灯にしておくのが望ましいでしょう。
防犯カメラはダミーでもかまわないので設置しておくと、泥棒に不安感を与えます。
泥棒は音を嫌う
番犬として犬を飼うお宅がありますが、知らない人が来ると吠える犬はまさに泥棒よけに一役買います。
また泥棒は足音を立てることを嫌うので、門から玄関前までに砂利などを敷いておくと効果的でしょう。
>>現地・事前調査無料!砂利のことなら【砂利110番】
泥棒に狙われやすいマンションとは?
駅から近く、4階までの新しい建物、小規模のマンションは侵入されやすいタイプのマンションの一つです。高層の建物は、1階か2階が泥棒に入られやすいとされていますが、
高層階は逆にお金持ちの住人が多いと泥棒はみなします。
よって上から下に降りて、施錠の甘い部屋を狙う泥棒もいます。
上の階だからと言って、安心はできません。
またオートロックであっても油断はできません。
住人の後ろにぴったりくっついて、泥棒が一緒に侵入してくるケースもあります。
マンションでは特に比較的新しい建物では、住人同士が顔を知らないという場合も多く、
泥棒か住人か見分けがつかずに、犯行を見逃してしまうことも。
玄関が外から見えにくい、窓やベランダに目隠しがしてあるマンションは死角が多く、
侵入されやすいと言えます。
泥棒に入られないための防犯対策はこれ!
泥棒に入られないためにはやはり、防犯対策が肝心です。
・ドアや窓のカギは必ずかける。短時間の外出や高層階だからと油断しない。
・新聞受けやポスト、植え込みの陰などに鍵を隠しておかない。
・賃貸の場合は入居するときに鍵を変えてもらう。
前の住人が使っていたものと同じかぎは、使わないほうが無難です。
・人感センサーライトや防犯カメラを設置する。
・窓ガラスを破って入られないよう、防犯フィルムを張る。
泥棒は5分もあれば、大方の作業を終えることができます。
人に見られる・捕まることを恐れるため、仕事が早いのです。
よって入りやすい条件の整った家は大好きで、下見してから侵入します。
泥棒の被害に遭わないよう、基本の防犯対策はしっかり行いましょう。