子どもを守る防犯対策・親が子供に教えることは?

防犯対策
*本記事はプロモーションが含まれます。

聖籠町に住む子供たちを守る防犯対策について、ご紹介しています。
子供自身が犯罪の被害から自分を守るために、普段から親がいろいろな防犯対策を教えておく必要があります。

聖籠町内の小学校でも習う防犯の合言葉「いかのおすし」

子どもたちは学校の防犯教育で最近、「いかのおすし」という合言葉を教わっています。い・か…「(ついて)行かない」
の…「乗らない(知らない人の車に)」
お…「大きな声で知らせる」
す…「すぐ逃げる」
し…「知らせる」
知らない人についていかないのはもちろん、車に乗らない、いざという時は大きな声で周囲に知らせる、
危ないと思ったらすぐに逃げる、そして自分の身に起こった出来事を親などに知らせる、
ということを、「いかのおすし」という短い言葉で子供に覚えさせています。

知らない人ってどんな人?

知らない人、と一口に言っても、受け取り方では大人と子供では違うこともあります。
全く面識のない人、顔は知っていても話したことのない人、お母さんとは会った時挨拶するけれど、
自分はよく知らない人、などなど。
知らない人ってどんな人のことを指すのか、具体的に教えておいた方がよいでしょう。

また知っている人だからと言って、安心はできません。
知っている人でもついて行ったりしない、車に乗らないなど教えておく必要があるかと思います。

言葉をかけられてもすぐについていかない

不審者は子どもを安心させよう、心をつかもうとして、言葉巧みに誘ってきます。
「お菓子をあげるよ」「かわいいワンちゃんを見せてあげる」「おうちまで送ってあげるよ」
など、すぐに誘いに乗ってはいけないことを教えましょう。
また「お母さんが病気で病院にいるから、一緒に行こう」
などという誘い方もあります。
家族以外の人からこうしたことを言われても、行かないよう普段から教えておきましょう。

 

知らない人に追いかけられたら

知らない人が後ろからついてきたり、車で追いかけてきたりしたら、すぐに近くの民家や商店へ入って、
助けを求めるよう教えましょう。

決して一人にならないように

一人で下校するのはもちろん、一人で遊ぶ、一人でどこかへ出かけるなど、
単独行動はしないよう教えましょう。

不審者に連れ去られそうになったら?

不審者に腕を掴まれて連れて行かれそうになった、車に乗せられそうになったら、
大きな声を出して周りに助けを求める、すぐに逃げるなど、自分の身を守る方法をよく教えておきます。

子供の家110番の存在

学校の通学路周辺などには、「子どもの家110番」の看板が設置された一般のお宅や個人商店などがあります。
普段から、聖籠町の中にある子供の家110番の場所を親子で確認し、何か危ない目に遭いそうになったら助けを求めることも教えておきましょう。

通学路を確認

自宅から聖籠町内の小学校、中学校(蓮野小学校、山倉小学校、亀代小学校、聖籠中学校)までの周辺地図を、PTAなどで作成し共有している地域もあります。
道路などの危険個所はもちろん、不審者が出没した場所なども親子でチェックしておきましょう。

子供だけの留守番で空き巣被害が!?

2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により日本全国の小中高校では、相次いで休校措置が取られています。
新潟県内はもちろん、聖籠町でも平日の昼間は両親が共働きのため子供だけで留守番をしているという家庭は少なくありません。

ある県では、子供だけで留守番しているお宅に空き巣が入り、堂々と現金やキャッシュカードを盗むという被害が起きています。
金品を盗まれるだけでも恐ろしいですが、もし留守番中のお子さんに何かあったら…と思うとぞっとします。

空き巣は「誰も家にいない」と想定して盗みに押し入っていると思われます。
よって、「家に誰かいる」と空き巣に人の気配を感じさせるような対策をとる必要があります。
具体的には、
・テレビやラジオの音を大きめに出しておく
・昼間でも明かりをつけておく
・トイレやふろ場などの窓のカギはもちろん、玄関のかぎも閉めておく。
などです。

空き巣は窓や玄関などカギのかかっていない=無施錠の家を狙います。
鍵をかけておくと置かないで、泥棒被害に遭うか遭わないかの可能性が断然違ってきます。


タイトルとURLをコピーしました