
聖籠町役場の休日・夜間窓口業務の受付日が月2回に!マイナンバーカード申請などで利用できます!
聖籠町役場では、1F町民課で休日や夜間の窓口業務を行っており、休日は第2土曜日、夜間は第4水曜日で、それぞれ月2回です。
平日の昼間に役場へ行くことができない方には大変好評のサービスで、マイナンバーカードの申請やパスポートの受け取りなどができます。ぜひご利用くださいね!
目次
聖籠町役場の休日・夜間窓口
2022年11月からは月2回に増えました!(当面の間)
休日窓口は、毎月第2・4土曜日の午前9時~12時(正午)までです。
また夜間窓口は、毎月第1・3水曜日の午後8時までです。
2023年9月は、
・休日窓口が9月9日、23日(土曜)
・夜間窓口が9月6日、20日(水曜)です。
マイナンバーカード申請や受取りなどの業務を行っている
・戸籍・住民票交付
・印鑑登録、印鑑証明交付(*印鑑登録証をお持ちください)
・マイナンバーカード(申請や受け取り)
・パスポート受け取り(申請はできません)
・コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付
(聖籠町広報誌 広報せいろうより)
業務内容は限定的ですが、仕事帰りや休日の土曜日に役場へ行って、
用事が足せるのはありがたいですね^^
マイナンバーカード申請に必要は物は?
マイナンバーカード申請に必要なものは2つ、
・個人番号カード交付申請書
・カードに載せる「顔写真」です。
手続きする際には、個人番号カード交付申請書に書かれている、23桁の半角数字「申請書ID」も必要です。
マイナンバーカードに載せる顔写真は、スマホの自撮りでもOKです。
ただし、背景に模様や柄が映らないことや、正面を向き顔がはっきり見えるように撮りましょう。
マイナカードは身分証明書になる
マイナンバーカードは、顔写真はもちろん、住所や名前、生年月日などが記載され、身分を証明する公的書類になります。
「本人確認書類をご提示ください」と求められたときは、健康保険証や運転免許証以外にマイナカードで対応できます。

役場の通常業務時間
役場って、何時から何時までやっているの?
通常の業務時間(開庁時間)は下記の通りです。
月曜日~金曜日(祝日を除く):午前8時30分から午後5時15分まで
休業日:土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始(12月29日~1月3日まで)
*ちなみに役所はお盆休みはありません。平日であれば、通常通り開いています。
*GW期間中はお休み。
平日は朝8時30分から役場は業務を行っていますが、休日窓口では朝9時からの始まりとなっていますので、第2土曜日の休日窓口へ行く場合は、朝の開始時間を間違えないようにしたいですね。
マイナカード申請は郵便局でも受付⇒終了しました
聖籠町内では、聖籠郵便局と亀代郵便局でもマイナンバーカードの申請受け付けをしていましたが、令和5年3月31日までで終了しました。。
役場の休日・夜間窓口についてのお問い合わせ
聖籠町役場の休日と夜間窓口について、受付け業務について詳しく知りたい場合は、
聖籠町役場 町民課までお問い合わせください。
聖籠町役場 代表電話番号 0254-27-2111
内線 111 (役場町民課)
詳細はこちら ⇒ 夜間・休日窓口受付について
税務財政課も第2土曜日窓口受付中
聖籠町役場1階の「税務財政課」でも、第2土曜日の窓口受付を行っています。
取扱業務は、
・所得関係証明
・納税関係証明
・固定資産税関係証明
・土地台帳の閲覧
・地籍図の閲覧およびコピーの交付
です。
詳しいお問い合わせは、内線145へ。
聖籠町以外に休日窓口業務を行っている主な自治体は?
休日窓口業務を行っている自治体は、聖籠町以外にもあります。主に市役所で行われていることが多いようです。
自治体名 | いつ | どんな業務 |
新潟市 | 毎週土日祝日(年末年始は除く) | 住民票の写しや印鑑登録証明書などの発行 |
村上市 | 第二・第四日曜 | 各種証明書の発行、印鑑登録、パスポートの交付、マイナンバーカードに関する各種手続きなど |
魚沼市 | 第一日曜 | 住民票・戸籍関係書類・印鑑証明書・身分証明書の発行、印鑑登録、パスポートの受取り、マイナンバーカードの申請・交付など |
新発田市 | 第二・第四日曜
*各種証明発行は毎週日曜日受付しています。 |
マイナンバーカードも申請や受け取り。 |