新潟県聖籠町の町名や地名の読み方・結構読みにくい名前がありますね

聖籠町はこんな町です
*本記事はプロモーションが含まれます。

新潟県北蒲原郡聖籠町(にいがたけんきたかんばらぐんせいろうまち)は、他県の方からするとかなり読みにくい町名のようです。
他にも町内にある地名で、「読みにくい」といわれる名前があります。

聖籠町という町名の由来は?

聖籠町役場のHPに、「聖籠町は、こんな町です」というページがあります。
その中に「聖籠町の名前の由来」が記載されており、それによると下記のような説明になっています。
>>こちら

宝積院(諏訪山)の縁起によると、大同元年(806年)僧侶が来て、この地に堂舎を建てて山に籠りました。
時の人々は高徳の僧(聖)の籠もった山であるということで、そこを「聖籠山」と名付けました。
そこから、聖籠という地名が生まれたといわれています。

*注 宝積院はほうしゃくいんと読みます。聖籠町諏訪山にある寺院を指します。

聖者が籠った山だから、聖籠なのですね。なんだか高尚な名前ですね。

聖籠と聖篭、どちらも使っていいの?

聖籠町は「聖篭町」と書かれることがあります。
私もネット通販などで住所登録すると、「聖籠町」と書いたのに「聖篭町」になっていることがあります。

実は「聖篭町」の篭という字は間違いで、正しくは「聖籠町」となります。(と以前聞いたことがあります)
聖篭町と聖籠町、どちらでもOKではなく、あくまで「聖籠町」と書きましょう。

聖籠町内の読みにくい地名

聖籠町内で読みにくいとされている地名を挙げてみます。

地名読み方
諏訪山すわやま
網代浜あじろはま
蓮野はすの
蓮潟はすがた
位守町いもりちょう
東港ひがしこう
藤寄ふじよせ
大夫興野だいぶごうや
道賀新田どうがしんでん
三賀さんが
上大谷内かみおおやち
別條べつじょう
山倉やまぐら(やまくらではなくやまぐらと濁ります)

そして聖籠町の各集落名の前につく「大字」は、おおあざと読みます。
例えば蓮野なら、「聖籠町大字蓮野」となります。

聖籠町内のだいたいの地名がかなり読みにくいですね(汗)
桃山や二本松などは、結構読みやすい方かもしれません。

タイトルとURLをコピーしました