無病息災を願って・藤寄集落小正月の伝統行事【賽の神(さいのかみ)】は地元青年有志が継承

聖籠町に関する情報
*本記事はプロモーションが含まれます。

聖籠町藤寄地区では小正月の行事の一つ、賽の神(さいのかみ)が今年も行われました。
新潟県内だけでなく、全国的にも行われている地域はまだまだ多いのではないでしょうか。

塞ノ神(さいのかみ)とは?

塞ノ神とは元々村や部落の境にあり、他の侵入を阻む神という意味があります。

防災や縁結び、子宝などの願いを一手に引き受ける役割を持ち、人々に信仰されてきました。

自治会や青少年育成会などが長らく開催してきた、各地域の伝統行事は日本全国に

色濃く残っています。

呼び名はいろいろあるようで、賽の神やどんど焼き、どんどん焼き、左義長(さぎちょう)など、

と呼ばれているようです。

藤寄地区では毎年の恒例行事で、以前は小正月の1月15日に行われていましたが、

祝日である成人の日が1月の第二月曜日に変わったころから、

成人の日の前日である日曜日に行われるようになりました。

藤寄地区青少年育成会が主催の藤寄の賽の神行事

藤寄地区の賽の神は、「藤寄地区青少年育成会」が主催する行事です。

藤寄地区青少年育成会は、藤寄地区の各町内会から持ち回りで1名ずつ役員を出し

(2年に1回の選出)、賽の神の準備に当たります。

主な仕事は、賽の神のやぐらの材料集めから、やぐらの設置、参加者に振る舞う

トン汁作りと、その材料の調達などです。

役員さん手作りの具だくさんトン汁やお神酒が振る舞われ、毎年好評を博しています^^

やぐらの材料は、秋のうちに農家さんからわらを譲っていただき、干して乾燥させる

などして準備します。

竹も近所の竹やぶから切り出すなど、すべて青少年育成会の役員さんの手作りなので、

手間と時間がががっています。

青少年育成会の今年の役員さんが難儀して作ったやぐらに、次々と正月のしめ縄や

飾りが持ちこまれ、焼く前の準備が整いました。

スルメやトン汁、お神酒もふるまわれる

午後2時になり、火入れの瞬間です。
ガソリンを含ませた棒に火をつけ、着火。


見る見るうちに、燃え上っていきます。
この日(2019年1月13日日曜)は、時折小雨が混じりながらもおおむね曇り。
新潟の冬にしては珍しく、雪のない小正月を迎えました。

例年は吹雪のことが多く、積雪もあるので会場となっている藤寄体育館の

グラウンドはぬかるんで、長靴でも履いていかないと泥だらけになってしまうほどです。

藤寄地区の住民の皆さんが、続々と集まってきました。

無病息災を願って行われる賽の神、大人から子供まで幅広い世代が参加できる

行事ですね。

青少年育成会の役員さんが、先着100名に配布したスルメを焼いているところです。
火のそばは近づくとかなり熱いです(大汗)
するめもすぐに焼けてしまいます。

大がかりに火を焚くので、地元の消防団が火の番で待機してくれます。
これで火の用心も安心です。

お神酒もふるまわれます。
ほんの少し、口をつける程度にいただく方が多いようです。

青少年育成会の女性役員さんによる、手作りトン汁がグラウンド脇の体育館で振る舞われました。
寒い日にはうれしいサービスで、今も昔も変わらず行われています。

トン汁の中身は、豚肉や焼き豆腐、白菜、ごぼう、にんじん、ダイコン、

ジャガイモなど野菜もたっぷり入って具だくさんです。

大鍋2つ分のトン汁を役員さん数名で朝8時半ころから作り始め、

火入れ前の午後2時前には完成させて、体育館に運び込みます。

時間をかけて煮込むので、良く煮えていて柔らかく食べやすいトン汁です。
毎年、トン汁がお目当ての人も少なくありません♪
本当においしかった~~~~~~~~

藤寄体育館グラウンド 場所

駐車スペースに限りがあり、路上駐車も禁止となっていますので、

車での来場は控えた方がよさそうです。あしからず。

コロナ明けからは地元青年有志が開催

コロナ渦の間は密を防ぐため、塞ノ神の行事もお休みしていましたが、

コロナ明けの2024年1月からは、地元青年有志グループの「FーFACTORY」が

青少年育成会に代わって、自発的に開催しています。

地域の伝統行事を子どもたちへ継承するために、また毎年楽しみにしている方も多いことから

存続されることとなったようです。

ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました