聖籠町エコミニバスの回数券【100円券と50円券】発売開始!小銭の用意不要で便利になった

交通
*本記事はプロモーションが含まれます。

聖籠町民の大切な公共交通手段である

「エコミニバス」の乗車回数券が、

2023年(令和5年)8月1日から発売

されています。

 

100円券と50円券の2種類が10枚つづりに

なって、役場2階の生活環境課で販売していますよ!

 

エコミニバス回数券の購入について

聖籠町エコミニバスを毎日利用する方は、

高校生からお年寄りまでたくさん

いらっしゃいます。

今までの乗車料金の支払い方法は

「現金のみ」でした。

毎日100円玉を用意するのって、

意外とめんどうですよね。

 

そこで今回2023年8月1日から、

町エコミニバス回数券【100円券と50円券】

の2種類が登場しました。

100円券は水色、

50円券はピンク色

で色分けされているので、

わかりやすいです。

*ちなみに10円券はありません。

回数券を購入する際は、

代金を現金で支払います。

 

有効期限はありませんので、

「いついつまでに使い切らなきゃいけない」

という心配もありません。

 

ただし、購入後の払い戻し(返品)は

できませんので、ご注意ください。

また回数券を破損・汚損した場合の再発行も

できませんので、保管にはお気を付けくださいね。

 

なお回数券を利用する場合、おつりは

でません。

乗車料金の不足分(端数)は、現金で支払う

ことになります。

 

*小学生のスクールバス回数券は、

今まで通り子ども教育課(役場3F)で

購入をお願いします。

 

回数券の利用区間は?

回数券は、町エコミニバスの全路線で使えます。

役場で他の路線に乗り換えるときも安心です^^

 

回数券の販売場所

町エコミニバスの回数券の販売場所は、

今のところ「町役場2Fの生活環境課」

のみです。

役場は月~金までの午前8時30分~

午後5時15分までが受付時間ですので、

その時間帯や平日は役場へ買いに行くのが

難しい、という方もいらっしゃるかも

しれませんね。

 

また役場の2Fだと階段を上がるのが大変、

という高齢の方もいらっしゃるかもしれません。

私は、役場の休日窓口や夜間窓口(1F)

でも購入できたら便利かな~と思いました。

 

また、プラント4聖籠店や聖籠病院の売店など

でも取り扱いがあると、もっと便利かも・・・?

回数券の販売は8月1日から始まったばかりなので、

今後の販売場所や販売時間について要望の声が

たくさん上がれば、変わっていく可能性が

あるかもしれませんね。

 

現金や回数券以外の支払方法

今まで町エコミニバスの料金支払方法は

現金だけでしたので、

回数券が使えるようになると

かなり便利になりますよね~

 

ただ小銭や回数券は小さいので、失くしたり

落としたりやすいのがちょっと・・

困ることも。

 

SUICAなどの交通系ICカードや、ペイペイ

などのキャッシュレス決済ができるように

なるといいな~

そのためにはシステムの導入が必要なので、

かなりの経費が掛かりますよね。

しばらくの間は、カードやスマホによる

料金の支払いの実現は難しいかもしれません。

(汗)

 

新潟交通バスで利用できるICカード「りゅ~と」について

新潟交通では、路線バスや新潟県内の

高速バスで利用できるICカード

「りゅ~と」を発行しています。

 

新潟市内では、新潟交通の路線バスに

乗るとき老若男女かなりの方が

「りゅ~と」でワンタッチ支払いをして

いるのを見て、ちょっとビックリ!

しました。

それだけ新潟市民の間では浸透しているのですね~

 

確かに実際ICカードで料金の支払いを

すると、スムーズで便利!

料金の支払いで小銭の用意とかの心配が

ないから、バスに乗るのが楽しくなります。

 

カードの残高は支払い機にカードをかざすと

表示されるので、

「そろそろチャージが必要だな」とすぐにわかります。

 

「りゅーと」は新潟交通のバスの車内や

営業所で、2,000円で購入できます。

(2,000円の内訳は、発行預かり金500円、

乗車可能額1,500円)

 

「りゅ~と」のメリットは便利なだけ

でなく、

毎月1日~月末日の精算累計金額に応じて

たまる「ボーナスポイント」サービスがある

ところです。

また「りゅ~と」でバスを30分以内に

乗り継ぎ乗車すると、乗り継いだバスの

運賃が割引になります。

 

新潟交通では、「りゅ~と」の利用方法が

わからないという高齢者の方向けに、

使い方講習会も行われているそうで、

これなら安心ですね。

 

聖籠町エコミニバスも新潟交通が運営

しているので、

「りゅ~と」が使えるようになると便利

だと思います。

>>新潟交通の「りゅ~と」についてはこちら

 

新潟交通バスではSUICAが使える路線もある

同じ交通系ICカードならりゅ~とだけ

でなく、JR系の「SUICA(スイカ)」

も使えるといいな~と思っていたらなんと、

新潟交通のバスでは「りゅ~と」が使える

バス路線でSUICAが使えるとのこと!

これは便利~~~

 

公共交通機関を利用する際、電車はSUICA、

バスはりゅ~と、と使い分けたり、

現金をチャージしたりするのは正直面倒な

気がします・・・

SUICAは利用者が多いので、もしかしたら

そのうち交通系ICカードは1本に統一

される日が来るかも・・・??

しれませんね。(と勝手な想像)

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました