トコジラミ駆除に市販の殺虫剤が効かない⁉トコジラミ駆除業者おすすめは【衛生害虫110番】
トコジラミ駆除に、市販の殺虫剤を使っても効かない!?
最近のトコジラミは殺虫剤に耐性を持つようになっています。トコジラミは繁殖力や生命力の強い虫で、放っておくと爆発的に数を増やします。トコジラミに刺される被害でお困りの方は、トコジラミ駆除専門業者【衛生害虫110番】に、早めの駆除を依頼するのがおすすめです。
殺虫剤に耐性を持つトコジラミ「スーパーナンキンムシ」
トコジラミは別名ナンキンムシ(南京虫)とも呼ばれています。
最近のトコジラミの中で殺虫剤が効かないのは、「スーパーナンキンムシ」と呼ばれるものです。
スーパーナンキンムシは、殺虫成分「ピレスロイド」に耐性を持っているため、市販の殺虫剤では駆除できなくなっています。
一方、ダニなど衛生害虫の駆除で人気の殺虫剤・バルサンには、「メトキサジアゾン」(オキサジアゾール系の殺虫成分)が入っており、スーパーナンキンムシにも効果を発揮するといわれています。
この場合、燻煙タイプのバルサンだとトコジラミが隠れているところまで届きにくいため、
噴霧タイプのバルサンでトコジラミに直接かける方が、効果的です。
ただし、トコジラミに効くとされる殺虫剤を使っても、完全に駆除することは大変難しいでしょう。
というのも、トコジラミは家など建物の中のいろいろな場所に潜んでいるからで、
トコジラミを見つけるたびに、殺虫剤を噴霧しなければなりません。
大変時間と手間がかかりますし、殺虫剤をたくさん噴霧することによる健康被害も心配です。
赤ちゃんや小さいお子さん、ペットなどがいる一戸建てのお宅はもちろん、賃貸住宅や宿泊施設などではできれば殺虫剤は使わない方が無難です。
トコジラミはどこに潜んでいるの?
トコジラミの成虫の大きさは、5~8ミリほどで肉眼でも見える大きさです。
トコジラミは人の血を吸うため、布団やベッド(マットレスの縫い目やベッドフレームなど)周辺、カーペットの下や継ぎ目などに隠れています。
また体が平べったく、畳の隙間や床・壁の隙間、タンスや引き出しの裏などあらゆる隙間に入り込みます。
トコジラミはあちこち移動することはなく、吸血しやすい場所に潜むことが多いため、
比較的見つけやすいかもしれません。
トコジラミがいるかどうかをチェックするポイントの一つは、糞です。
トコジラミは吸血すると、墨汁色の糞をします。
糞は潜伏している場所の近くに付着していることが多く、トコジラミがいる場所の特定に役立ちます。
トコジラミを殺虫剤以外の方法で自分で駆除することはできる?
トコジラミを殺虫剤以外の方法で自分で駆除するとしたら、2つの方法があります。
1.捕獲する
2.加熱して死滅させる
1の「捕獲する」は、掃除機を使ってトコジラミを吸い取ります。
吸い取ったらごみパック(ダストボックス)を開け、ビニール袋にトコジラミが混ざったほこりを捨てます。
あとは、ビニール袋の口をしっかり縛って捨てればOKです。
次に「加熱して死滅させる」というのは、熱に弱いトコジラミの性質を利用したやり方です。
トコジラミは45℃~60℃以上の熱に弱いため、布団やベッド周りなどトコジラミがいそうな(好む)場所に、アイロンやスチームクリーナーを当てて加熱し死滅させるというものです。
アイロンやスチームクリーナーがない場合は、布団乾燥機などで80℃以上の熱風を5分以上当てるのもおすすめです。
どちらのやり方も、トコジラミを見つけた時すぐに実行すれば有効でしょう。
ただし部分的な駆除にしかならず、あちこちにトコジラミが潜んでいる場合は、大変手間がかかりますので、完全駆除というと相当大変です。
またトコジラミは夜になると活動する習性があるので、夜間の駆除作業はタイミング的にしにくいかもしれませんね。
トコジラミの卵はすぐに駆除が必要
トコジラミは、繁殖力が非常に強い虫です。
トコジラミは1日で5~6個の卵を産むため、放っておくとあっという間に増えてしまいます。
さらに、血を吸わずにいても2~3ヵ月は生存が可能ともいわれており、
卵を見つけた時点でできるだけ早く駆除しないと、手に負えないような状態になってしまいます。
トコジラミが産卵に好む場所は、暗くて狭い場所です。
例えば、ベッド周りやベッドのマットレスの縫い目、カーテンの折り返し、カーペットの下、
ソファまわり、木製ベッドのフレームなどです。
こうした場所で卵のようなものを見つけたら、トコジラミの卵の可能性が高いでしょう。
トコジラミやその卵を見つけたら
前述したように「捕獲」「加熱」の方法で、すみやかに駆除しましょう。
また応急処置として、まちぶせバルサンなどを噴霧するのも一案ですが、ペットや赤ちゃんのいるご家庭でマンションやアパートにお住まいの方や、ホテルや旅館などお客様がいらっしゃる宿泊施設などで使うのは、ちょっと心配ですよね。
トコジラミ駆除はプロにおまかせ!⇒ 【衛生害虫110番】
トコジラミはどれくらい生きるの?
トコジラミの成虫は、血を吸わなくても平気で2~3か月は生きられるといわれています。
生命力が強く、飢餓にも強い驚くべき虫ですね。
ある調査によると、23度以下の環境なら吸血しなくても60日~80日程度、
13度以下で1年、10度以下で2年近く生存することもあるようです。
トコジラミは寒さにも強いのですね~(怖)
逆に、熱(高温)には弱いという性質を持っています。
トコジラミは洗濯すれば取れるの?
トコジラミは洗濯機で洗濯しただけでは、残念ながら取れませんし、死滅しません。
死滅させるなら、70度以上のお湯につけるのがおすすめです。
ただし、洗濯機に70度以上のお湯を使うと故障してしまうため、
熱湯を張った「たらい」や桶、バケツなどに、トコジラミの付着した衣類やシーツなどのリネン類を5分以上つけておきましょう。
トコジラミが嫌いな臭いってあるの?
トコジラミが嫌うにおいは、樟脳(しょうのう)の匂いです。
クス(樟)の木から採れる防虫効果のある天然の成分で、独特の臭いがします。
かつては、家庭用の衣類防虫剤として着物の虫よけなどに使われていました。
樟脳は、「カンフル」や「カンファー」と呼ばれることもあります。
今の衣類用防虫剤に入っているのは、化学的に合成された「合成樟脳」で、ピレスロイド系の成分は入っていますが、天然樟脳は使われていないものが多くなっています。
衣類を食べる虫には効果的ですが、トコジラミには効かないため、天然樟脳入りのスプレーや防虫剤を利用するのがおすすめです。
トコジラミを寄せ付けないための樟脳入りの防虫スプレーや、天然樟脳などがアマゾン通販で入手できます。 >> 樟脳スプレーはこちら
トコジラミはどこから来るの?
いつの間にか家に居ついてしまったトコジラミ、いったいどこから入ってきたのでしょうか?
トコジラミは宿泊施設に生息していることが多く、自宅でトコジラミが発生する原因の一つに、
バッグなど荷物に付着したまま旅行先から持ち帰ることが挙げられます。
特に海外旅行先の宿泊ホテルから、気が付かないうちに荷物に紛れて持ち帰ってきてしまった、
ということがあります。
トコジラミを持ち帰らないために、旅先ではホテルや旅館での対策を講じましょう。
旅行先からトコジラミを持ち込まない
旅行先でホテルに着いたら、ベッドやマットレスなどのすき間を確認します。
血の跡や糞をした跡(黒い斑点)がないかチェックしましょう。
もしトコジラミがいたような痕跡を発見した場合は、フロントに連絡して、部屋を変えてもらうのがおすすめです。
床やベッドに荷物を置かないのはもちろん、旅行に行く前にカバンに防虫剤(天然の樟脳=しょうのう)を入れる、カバンやスーツケースはビニール袋に入れる、などがおすすめです。
また就寝時は、長袖長ズボンで肌を覆い肌の露出を避けましょう。
トコジラミに刺される(噛まれる)と我慢できないほどかゆくなるため、刺されないようにするのが先決です。
トコジラミに刺されるとどうなるの?治す方法は?
トコジラミに刺された時の症状には個人差があります。
トコジラミに刺される(噛まれて血を吸われる)とかゆくなり、「我慢できないかゆみ」やひどい場合は「夜も眠れないほどのかゆみ」を伴うことがあります。
刺された直後は特に何も感じていなかったのに、だんだんとかゆみが増して、しかも強烈なかゆみへと変わっていきます。
赤い発疹や時には紫色の発疹が出て、かゆみは1~2週間ほども続きます。
個人差はありますが、リンパ節の腫れや発熱を伴うことも。
寝ているとき、首や腕など肌を露出している部分が刺されやすくなりますので、肌を露出して寝るのは避けましょう。
トコジラミに刺されたら、抗ヒスタミンやステロイド配合の塗り薬を塗ります。
ドラッグストアや薬局へ行くと、薬剤師さんが教えてくれます。
かゆみがあまりに強かったり、発熱や腫れがひどい場合は、迷わず皮膚科を受診しましょう。
ペットへのトコジラミの被害
トコジラミに刺されるのは、人間だけではありません。
犬や猫など大切なペットにも、トコジラミに刺される被害が出ることがあります。
トコジラミに吸血されるとアレルギー状態になり、アレルギー性皮膚炎になることもあります。
具体的には痛みや湿疹、脱毛などの症状が現れます。
ペットを飼っているご家庭でも、トコジラミの早めの駆除がおすすめです。
トコジラミ駆除専門業者【衛生害虫110番】口コミ
衛生害虫110番は、トコジラミなどの不快な害虫駆除サービス業者で、東証上場企業の「シェアリングテクノロジー株式会社」が運営しています。
トコジラミだけでなく、シロアリ・ハチ。ゴキブリ・ムカデ・クロアリ・ヤスデ・ノミ・クモなどの駆除も行っています。
24時間365日、日本全国でトコジラミなど害虫駆除の相談依頼を、電話やメールで受け付けています。
早朝や深夜でも、トコジラミが気になるときはいつでも相談できますよ!
駆除依頼を受け付けると、地域の提携店を紹介してくれ、作業スタッフを現地調査へ派遣します。
現地調査と見積もりは無料、実際に駆除作業を行った時点で料金が発生します。
(対応エリア・加盟店・現場状況により、事前に依頼主の了承を得た上で、調査費用等が有料になる場合があります)
見積もりの段階で納得がいかなければキャンセルしてもOK、キャンセル料もかかりません。
気になるトコジラミの駆除費用は、税込み16,500円~です。
見積もり以外に追加料金などはかからず、見積もりで提示された金額が最終料金です。
子どもやペットにも安心の駆除方法
赤ちゃんや小さいお子さんやペットがいるご家庭では、強い殺虫剤などを使うトコジラミの駆除作業は遠慮したいものです。
【衛生害虫110番】では薬剤の臭いが残らない、安全な駆除方法を提案してくれます。
わからないこと、疑問に思うことがあれば、細かいことでもお尋ねください。
納得がいくまで説明してくれます。
駆除だけでなく清掃も行ってくれる
【衛生害虫110番】では、トコジラミの駆除終了後は整理整頓や清掃もきちんと行います。
安心してお任せしてください^^
住居や建物、設備等で「ここは○○して欲しい」「ここは○○しないで欲しい」など、注意点があったら、細かいことでも遠慮なくお伝えくださいね。
すぐに、または土日でも駆除してくれるの?
急いで駆除したい(即日対応含む)場合は、可能な限り対応してくれます。
また平日、土日祝日関係なく対応OKですので、まずは【衛生害虫110番】のオペレーターにその旨をお伝えください。
他社との比較
【衛生害虫110番】と同業他社との比較をしてみましょう。
【衛生害虫110番】では、サポートが充実していて、料金体系も明朗会計でわかりやすいと評判です。
【衛生害虫110番】 | 他社A |
見積もり後の追加料金は発生しない | 見積金額とは別に追加費用が掛かることがある |
24時間365日相談受付対応 | なし |
現地調査・見積もり・出張費無料 | 現地調査から費用が掛かる |
日本全国対応可能 | 一部地域のみ |
作業日が確定するまではいつでもキャンセルOK | キャンセル料がかかる |
見積もりだけでもOK
衛生害虫110番では、見積もり依頼だけでもOKです。 見積もりの時点で納得がいかない、他社に頼みたい、ということでキャンセルしても全く構いません。 作業を行う日が確定しないうちは、キャンセル料はかかりません。
支払方法
【衛生害虫110番】では、作業終了後代金を支払います。
支払方法として現金はもちろん、各種クレジットカード(JCB、VISA、マスターカード、ダイナーズクラブ、ニコス)が利用可能です。
トコジラミの駆除はお早めに!
↓↓↓↓↓↓【衛生害虫110番】はこちら↓↓↓↓↓↓