シロアリ被害

シロアリ駆除の料金、一戸建てだといくらくらいかかるの?料金が安いと評判【シロアリ110番】口コミ

シロアリ駆除って一戸建てだと料金はどれくらい?
ここではシロアリ駆除の目安や料金の相場、かかる時間、シロアリ駆除料金が格安での優良駆除業者紹介サービス【シロアリ110番】の口コミをしています。

目次

シロアリ駆除の費用の相場や目安、時間はどれくらい?

シロアリ駆除は、5年を目安に行うのが一般的です。
羽アリの出現は特にないけれど、家を新築してからまだ一度もシロアリ駆除をやっていない、前回の駆除から5年以上経過したお宅は、シロアリ調査を検討したほうがいいでしょう。

シロアリ駆除の費用ですが、相場としては坪・1平米(㎡)あたりの平均価格は税込み6,691円で、1㎡当たり2,028円ほどとなっています。

20坪、30坪、40坪、50坪、60坪といろいろな広さの家がありますが、坪数当たりのシロアリ駆除費用の相場(目安)は、

  坪 数 シロアリ駆除費用の相場(税込み)
20坪 約13~14万円
25坪 約16~17万円
30坪 約20~21万円
35坪 約23~24万円
40坪 約26~27万円
45坪 約30~31万円
50坪 約33~34万円

シロアリ110番HPより

シロアリ駆除料金ってどうして高いの?

シロアリ駆除にかかる費用を見て、「高いな~」と思われる方も多いことでしょう。

シロアリ駆除の料金が高い理由は、床下作業がとても大変だからです。

寝返りが打てないほどの狭い床下へもぐり、ほふく前進で移動するほか、大量の薬剤(30坪のお宅なら約130リットル)を床下や土壌にムラなく丁寧に撒かなければならなりません。

また手作業で行われるため、作業時間は5時間ほど(2人で作業)かかります。

シロアリ駆除作業(シロアリ110番)

シロアリ110番HPより

シロアリ駆除に補助金は出るの?

「シロアリ駆除に自治体から補助金が出る」と聞くことがあります。
シロアリ駆除に補助金を出している全国の自治体は、聖籠町を含め今のところほぼありません。

補助金がない理由として、シロアリ駆除は高額であることが挙げられます。

シロアリ駆除費用は確定申告で戻ってくる!?

シロアリ駆除を行うと、確定申告または還付申告で所得税控除が受けられることをご存じでしょうか?

シロアリ駆除は雑損控除条件の一つ「害虫などの生物により異常な災害」に当てはまります。

しかもシロアリ駆除にかかった費用だけでなく、シロアリに食われてしまった建材や家具などの修繕費用も含まれます。

ただし、雑損控除を受けるには条件があります。

1.シロアリ被害にあったものの所有者が、納税者もしくは、納税者と生計をともにする

配偶者や親族(総所得金額が48万円以下)であること。

⇒シロアリ被害を受けた年の総所得。いつシロアリ被害に遭ったかを明確にする。

2.損害を受けたものが生活に必要な資産であること。

⇒事業用の資産や別荘などは対象外。

3.盗難・横領

自分で行うシロアリ駆除は対象外

ホームセンターなどでシロアリ駆除剤を購入し、業者に依頼しないで自分で駆除を行う場合は雑損控除の対象外です。

またシロアリ被害が出る前の「予防」も対象になりません。

シロアリ駆除業者はもちろん、雑損控除に関する知識を持っているので、

業者に依頼して駆除を行った場合は、申告書類の作成もスムーズになることでしょう。

>>シロアリで困ったら【シロアリ110番】

シロアリ駆除をしないとどうなるの?

「シロアリ駆除って、もしかして本当はしなくてもいいんじゃない?」
ともしお思いでしたら、とても危険だと思います。

シロアリ駆除をしないと、家屋の耐震性に問題が起きるかもしれません。
最悪の場合、家が傾いたり、倒壊してしまうことも・・・
そうなると自分の家だけでなく、近隣にも迷惑がかかる恐れもあります。

またシロアリ被害が大きくなってしまった場合、駆除や家屋の修繕にお金がたくさんかかってしまう
というデメリットもあります。

新築の家にはシロアリが出ない?

シロアリが発生するのは、古い家屋ばかりではありません

築10年未満の新しい家や、コンクリート造りの家にもシロアリは発生します。
コンクリート造りの家は、家を支える柱や木の枠がシロアリにやられてしまいます。

また築5年の家では、新築した時に行われたシロアリの予防効果が残っていることもありますが、
5年が経過すると当然、その効果も次第に弱くなっていきます。

ちなみに新築の際「防腐剤」を塗っていても、シロアリ予防とは一切関係ありません。
シロアリ予防には「シロアリ防除剤」の塗布が必要です。

もしシロアリが心配であれば、調査だけでも依頼してみてはいかがでしょうか?

隣家がシロアリ被害に遭った。家は大丈夫かしら・・・

お隣の家がシロアリ被害に遭ったと聞いたけれど、家は大丈夫だろうか?
離れていても心配になりますよね。

シロアリは行動範囲が広く、壁が厚くても離れていても、地中から侵入してくる可能性があります。
こうしたケースも、一度シロアリ調査を依頼してみるとよいでしょう。

シロアリが発生しやすい場所は?

ちなみにシロアリが発生しやすいのは、湿気の多い環境です。
・床下40センチ未満の家、床下の排気口が少ない家は風通しが悪く、湿気が多い。
・押入れが湿気っぽい。
・家の周りに川や池などの水源がある。

シロアリの被害は床下だけなの?

シロアリ被害は主に床下が多いですが、シロアリは壁や柱、梁(はり)など木材が使用されている部分を好みます。
よって、シロアリの被害は床下だけとは限りません。
シロアリの種類によっては、屋根まで被害を受ける場合もあります。

シロアリ被害を放っておくとどうなる?

5年~10年に1回シロアリ調査・駆除を行うと、一般的には1回につき15~30万円ほどの費用がかかります。

家を建ててからシロアリ調査や駆除を一度も行わなわず、例えば40年ほど経過して被害が拡大していた場合、
駆除費用や家屋の修繕費用に300万~数百万円かかるといわれています。

定期的なシロアリ駆除を行っていた方が、大切な住まいを守るだけでなく、
多額の修繕費用を出さなくても済むということが言えます。

こんなケースはシロアリ調査・駆除がおすすめ

「一匹でも羽アリを見たらシロアリがいると思った方がいい」

毎年春から夏にかけての暖かい~暑い時期にかけて気になるのが、白アリです。
それもそのはず、シロアリは5月から7月ころが最も活動が活発になるピークの季節だからです。

まずよく言われるのが、台所などに羽アリが飛び回っている場合。
羽アリが家の中にいる場合は、床下などでシロアリが大規模に繁殖している可能性が極めて高いと考えられます。
早めの調査依頼をおすすめします。

他にも、畳や床がぶかぶかして腐ったようなにおいがするというケース。
そして建具の立て付けが悪い場合も、白アリ被害が広がっている可能性があります。

基礎コンクリートにアリの通る道=アリ道があったら要注意。
アリの排せつ物や分泌物を固めて盛ったようなアリ土のようなものがあれば、なおのことシロアリが侵入している可能性があります。

シロアリ被害が心配な方はこちら>>【シロアリ110番】

シロアリ駆除は何月にするのがいいの?

シロアリは1年中活動しているので、春夏秋冬関係なくシロアリ駆除は行って構いません。

ただし寒冷地は、降雪~雪解けまではシロアリ駆除をするのはちょっと難しいですよね。

シロアリは梅雨が来る前の、5月下旬ころから活動を活発化させます。

ベストシーズンは、3月下旬から5月上旬がおすすめです。

シロアリ駆除は何年おきにやるのがいいの?

シロアリ駆除の薬剤の効果が持続するのは、5年間です。

シロアリ駆除業者の保証期間も同じく5年です。

シロアリは一度駆除しても再発することもあるため、薬剤の効果が切れる5年ごとに点検や消毒を行った方がいいでしょう。

家庭でできるシロアリ予防策はあるの?

家庭でもできる簡単なシロアリ予防法として、

・建物のすぐ脇に花壇やプランターを置かない
・植木の棚は木材を使っていないものを選ぶ
・木製のものを庭に埋めない

などが挙げられます。

シロアリは地中に侵入し木材を好むので、土と木を組み合わせないようにして、
シロアリの活動しやすい環境を作らないことがポイントになります。

ネット通販の駆除剤は有効なの?

ネット通販で手に入るシロアリ駆除剤を使う方が増えていますが、徹底的にシロアリ駆除できるとは言えません。
自分で駆除した後もシロアリが出てくる可能性があるので、シロアリを根絶したい方は
駆除業者におまかせした方がよさそうです。

羽アリ対策に市販薬を使用したらいなくなったみたい…?

一時的にどこかへ隠れてしまったと考えられます。
ただし駆除できたわけではなく、あくまで羽アリはどこかに隠れている可能性があります。
羽アリがいたということは、土の中に働きアリや兵アリなどが大量に潜んでいることが考えられますので、
この場合は、シロアリ駆除業者による徹底的な駆除作業を早めに依頼しましょう。

失敗しないシロアリ駆除業者の選び方

シロアリ業者の選び方ですが、下記の点をチェックポイントにすることをおすすめします。

調査後、すぐに契約を迫る。
工事をすぐに勧めてくる。
必要のない商品やオプションを勧める。
調査方法や駆除方法についての詳しい説明がない。
シロアリの生態や駆除に使用する薬剤・工法に詳しくない。

上記のような場合は、悪徳業者の主な特徴です。
シロアリ110番では、優良業者のみをご紹介していますので、ご安心ください。

「シロアリ110番」の口コミ

満足度98%のシロアリ駆除業者【シロアリ110番】は、シロアリ駆除シェアナンバーワンの上場企業「シェアリングテクノロジー」が運営しています。
「シロアリ110番」では、24時間365日営業のコールセンターと280社以上の加盟店を有し、ユーザーのトラブルにいち早く対応、お住まいの地域のシロアリ駆除加盟店を紹介・派遣してくれます。
実際に調査や施工に伺うのは、加盟店の業者です。

おすすめポイント

1.駆除作業が始まって、初めて料金が発生する
シロアリ駆除に必要な工程がすべて含まれているので、追加料金なし
もちろん見積もりは無料

2.作業前ならキャンセル無料
見積に納得がいかない、また業者の対応が気に入らないなどの場合は、作業前ならキャンセルしてもOK。
キャンセル料は無料

3.シロアリ駆除料金 1平米あたり1,200円税抜き
全国的な単価が2,200円~2,400円のところ、シロアリ110番は相場の約半額で格安料金。

駆除を行った面積で料金を計算します。最低金額は66平米80,000円(税込88,000円)、地域により異なる場合もあり。

4.5年間の品質保証つきのアフターサポートあり。

5.国内製品の、厚生労働省または経済産業省認定の薬剤を使用。
*人体やペットに害のない安全性の高い薬剤を使用しています。

6.社団法人日本しろあり対策協会の指定工法を採用。

7.しろあり防除施工士による作業実施、熟練スタッフが施工するから安心。

8.無料床下診断可能

9.支払は各種クレジットカードOK。

シロアリ110番の評判はどうなの?

シロアリ110番の利用者の口コミを集めました。利用者の評判はおおむね良いようです。

3社見積もりを取ったが、シロアリ110番が一番費用が安く、対応もよかったためお願いした。(50代女性)

小さい子供がいるので、薬剤のことなどが心配でしたが、丁寧に説明してもらい、不安が解消された。(30代女性)

オペレーターから施工業者への取次が迅速で、気持ち良い。
床下の写真を見せてもらい、丁寧に説明があったので、安心感や信頼感を感じた。(70代男性)

別の業者では高額な見積もりにびっくりしましたが、シロアリ110番は最低限の内容の見積もりを作ってもらい、安心した。(40代男性)

わからないことも丁寧に説明してもらった。また外のメダカ鉢にもカバーをかけてもらい安心した。(30代女性)

シロアリ110番からいつ業者が派遣されてくるの?

調査、見積り、施工までで、だいたい3~7日程度かかります。
申し込む時期によって、実際に作業に入るまでの時間は変動します。
もし急ぎたい場合は、申し込むときにオペレーターにその旨をお伝えくださいね。

シロアリ駆除費用の内訳は?

シロアリ駆除にかかる費用は、
シロアリの種類
被害状況
住宅の構造
の3点が主な内訳です。

家屋や住宅に被害を与えるシロアリは主に、イエシロアリとヤマトシロアリの2種類です。

シロアリ調査をした際の状況によって、駆除の方法が変わります。
被害がまだ浅いのか、かなり進行しているのかにより、施工費用が大きく変わります。

木造なのか、RC(鉄筋コンクリート)造、鉄骨造りなのか、住宅の種類も費用に影響してきます。

業者が行うシロアリ駆除の方法はどんなものがあるの?

一般的なシロアリ駆除の方法は2つあります。

工法 内容 メリット・デメリット
ケミカル工法(バリア工法) シロアリ被害のある場所へ直接駆除剤や薬剤を散布、注入する方法。 即効性はあるものの、薬剤の臭いが残るため十分な換気が必要。床下で作業を行うため、家の構造によっては穴を開ける必要がある。ベイト工法より費用は格安。
ベイト工法 巣ごと駆除を行う方法。薬剤をしみこませたエサをシロアリの食べさせ、巣に持ち帰らせることで巣を全滅させる方法。 シロアリの習性を利用し、根絶が可能。無臭で安全な薬剤を使う。ただし年に1~2回の点検が必要で、ケミカル工法より費用が割高になる。

安全性や費用などの面で、メリットデメリットを比較して選ぶと良いでしょう。

雨の日や土日祝日でも作業してもらえますか?

大雨警報が発令されていなければ、雨の日でもOKです。
また土日や祝日に作業の希望があれば、申し込み時にお申し付けください。

作業中の騒音が心配・・・

駆除作業に使うモーターは静音仕様のものです。
またドリルで穴をあける作業をする場合は、短時間で終わるようにしています。

また車で作業にお伺いしますので、ご了承ください。

シロアリが見つかった部分だけの作業なの?

部分的にシロアリ駆除をしても、後から被害が拡大する可能性があるので、建物全体の駆除作業を行っています。

シロアリ駆除の作業時間は、家の大きさや被害の程度にもよりますが、だいたい6時間~丸1日、被害が大きければ2日間くらいかかることもあります。

シロアリ調査のやり方は?

シロアリ調査の際は、洗面所やキッチンの床下収納庫から進入します。
床下収納庫がない場合は、和室の畳を上げて、コンクリートパネル等を一部外して進入します。
シロアリ調査・駆除のプロですので、狭い床下でもOKです。
調査にかかる時間は、1~2時間程度です。

借家でもできますか?

借家の場合は借主だけでなく、管理会社や大家さんへの依頼と立ち会いが必須です。
シロアリ110番へお申し込みの際、「借家」であることをお伝えください。

遠方や離島でも来てくれますか?

シロアリ110番は日本全国に加盟店があり、受付対応しています。
お住まいの地域のシロアリ駆除業者をご紹介していますので、一度ご連絡下さいね。

しつこい営業とかあるの?

シロアリ110番では、しつこい営業の電話などは一切行っていません。

ホームページにも明記されていますので、ご安心ください。

駆除や調査を申し込みたいときは?

シロアリ110番の相談窓口へお気軽にご連絡ください。
無料調査を相談の後、調査日時の連絡が来ます。
*対応エリアや加盟店、現場状況により、事前に確認のうえで、調査・見積もりに費用がかかる場合があります。

↓↓↓↓↓↓シロアリ110番相談・申し込みはこちら ↓↓↓↓↓↓

関連記事一覧