聖籠町のおすすめ桜のお花見スポットはどこ?新潟県の2023年桜の開花は3月下旬、満開は4月上旬!

聖籠町や新発田市でおすすめ桜のお花見スポットはどこにあるの?
聖籠町ホームページには【聖籠さくらマップ】が掲載されており、お花見スポットの紹介と満開の桜の様子を見ることができます。

新潟県内・2023年の桜の開花時期

日本気象協会の2023年桜の開花予想によると、新潟県新潟市の桜の開花日は3月29日頃、満開になるのは4月3日頃の予想で、これは平年より10日早い日にちです。

ちなみに、全国的にも桜の名所として挙げられている上越市の高田城址公園では、開花予想日は3月28日、満開は4月2日頃の予想です。

東京ではもっと早く、開花予想日は3月14日~16日ころ、満開を迎えるのは3月20日頃の予想です。

年々桜の開花が早くなっているように感じます。

>>聖籠さくらマップはこちら

聖籠町のお花見スポット1・弁天潟風致公園

聖籠町のお花見スポットとしてまず一番に挙げられるのが、【弁天潟風致公園】です。
今年2022年(令和4年)は、4月11日頃に満開を迎えました。

広い公園内は、いたるところに桜の木があります。
特に潟の周囲にある桜が満開のころには、水面に美しい姿が映し出され、一見の価値あり。
昼間は敷物を敷いて、お弁当を食べながらお花見もできます。
夜のライトアップ期間中(4月上旬~中旬頃夜6時~9時まで)は、夜桜も楽しめますよ。

男女トイレ、自動販売機完備、遊具も充実しており、家族そろって1日楽しめる遊び場でもあります。
駐車場有、約80台駐車可能。

弁天潟風致公園の場所

住所:〒957-0124 新潟県北蒲原郡聖籠町蓮野1027−1
アクセス:新新バイパス蓮野インターを降りて、蓮野方面へ車で2~3分。二宮バラ園近く。

聖籠町のお花見スポット2・聖籠緑地~アルビレッジ付近

聖籠緑地は2003年(平成15年)、新潟東港工業地帯の緩衝緑地帯として新潟県により整備、運営されています。
自然豊かで広大な敷地では、ハイキング、森遊び、野鳥・虫・植物の観察などが楽しめ、
まだあまり広く知られていない穴場的なアウトドアスポットの一つになっています。

「ふれあい広場」では、滑り台などの遊具がそろっているので、小さいお子さんの遊び場におすすめですし、
「自由広場」や「運動広場」では、サッカーやバドミントンなど各種スポーツを楽しむことも。
「里山エリア」は外部の喧騒から離れ、緑豊かな自然の空間を満喫できます。

ちなみに東港工業地帯は新潟市北区と聖籠町にまたがっており、聖籠緑地は聖籠町側にあり、
新潟市北区側には島見緑地が広がっています。

桜のお花見スポットとしては聖籠緑地というよりも、聖籠緑地~アルビレッジ周辺の道路沿いに桜並木があり、
満開の時期にはきれいなピンク色の桜の花が咲き乱れます。

男女トイレ、多目的トイレ完備、AEDの設置もあり。
3か所の駐車場は54台駐車可能。

聖籠緑地の場所

住所:〒957-0103 新潟県北蒲原郡聖籠町網代浜2656
アクセス:新新バイパス蓮野インター降りて、国道113号沿いを紫雲寺方面へ約5分。

新発田市のお花見スポット1・加治川治水記念公園

新発田市にある加治川沿いの「加治川治水記念公園」は、かつては約6,000本もの桜を誇る全国的にも有名な桜の名所でしたが、
昭和41年、42年の度重なる水害(羽越水害)と河川改修で消失。
その後長年にわたり復元が行われ、今では約二千本の桜並木を有する「桜の名所」に再び復活しました。

満開のころに咲き誇る桜の様子は「桜のトンネル」として知られ、まさに圧巻!見ごたえありです。
休日にはたくさんの人出でにぎわいます。
おすすめは平日の日中で、満開の時期でも意外に混雑しない穴場の時間帯です。

ちなみに県立新発田高校では、毎年4月下旬ころに2、3年生が遠足行事として出かける場所でもあります。

毎年4月1日頃から開花時期に合わせて、夜間のライトアップ(午後6時~9時)も実施されるので、
昼間はもちろん夜桜も大いに満喫できる、人気のお花見スポットです。

トイレ、駐車場有(40台駐車可能)。

【加治川治水記念公園の場所】

住所:〒957-0233 新潟県新発田市真野原
アクセス:日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」から車で20分ほど。

日本の桜の種類・代表格はソメイヨシノ

日本にある桜の種類は、下記の10種類を基本としています。

ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、チョウジザクラ、マメザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラ

代表的な桜はやはりソメイヨシノ(染井吉野)で、日本でもっとも有名な桜です。

ソメイヨシノは灰色っぽい赤褐色の樹皮が特徴のほか、見分ける主なポイントとして、

・花びらに一か所切込みがある

・ガクがギザギザしている

・雄しべが花びらの3分の1くらいの長さ

・花が開くと白っぽいピンク色になる

などが挙げられます。

ソメイヨシノ

満開のソメイヨシノ

日本固有の桜であるソメイヨシノは、挿し木や接ぎ木で栽培され数を増やしてきました。

開花時期になると一斉に咲き始めるという特徴があり、桜の開花予想(桜前線)はソメイヨシノを基準にしています。

ソメイヨシノは学校や公園などの公共施設周辺はもちろん、川端や農道、個人の庭までいたるところに植えられており、咲き誇る姿を身近に楽しむことができます。

開花時期の短い桜・ヤマザクラ

山桜

ヤマザクラ

日本に自生する桜の代表的な品種である「山桜」は、花と葉が同時に開くというユニークな特徴があります。開花時期は3月下旬~4月上旬ころで、1週間ほどで花が散ってしまうので、満開になる前にすぐに花見に行きたいところです。

ヤマザクラより大きい桜・オオヤマザクラ

オオヤマザクラ

山桜の野生品種の一つオオヤマザクラ

紅紫色の花びらが目を引くオオヤマザクラは、花や葉がヤマザクラより大きいことからその名が付きました。開花時期は4月~5月。北海道ではGW明け頃に開花します。

霞のように淡い花・カスミザクラ

カスミザクラ

ヤマザクラの一種カスミザクラ

カスミザクラはヤマザクラの1種で、野生の桜です。

ヤマザクラより開花時期が少し遅く、4月下旬~5月上旬ころに葉が出てくるのと同時期に花を咲かせます。

大島地方などに咲く・オオシマザクラ

オオシマザクラ

大島地方に咲く桜オオシマザクラ

一重咲きの白い花は特徴のオオシマザクラは、大島を含む伊豆七島、伊豆半島、三浦半島、房総半島を原産とする野生種の1つです。開花時期は3月~4月上旬。

オオシマザクラの葉は塩漬けにして「桜餅」に使われます。

長寿の桜・エドヒガンザクラ

江戸彼岸桜

春彼岸のころに咲くエドヒガンザクラ

エドヒガンザクラは、本州はもとより九州まで自生している野生の桜です。

白っぽい薄紅色が特徴で、生命力が強く長命な桜です。開花時期は3月下旬ころ。

花が下向きに咲く・チョウジザクラ

チョウジザクラ

チョウジザクラは別名メジロザクラ

チョウジザクラは花が下向きに咲き、横から見ると丁字型に見えるのが特徴です。

東北より南の太平洋側で多く見られます。開花時期は3月~4月。

花が小ぶりでかわいい・マメザクラ

マメザクラ

小ぶりの花を咲かせるマメザクラ

マメザクラは他の桜よりも花や葉、木の高さが大きくならないため「マメザクラ」と呼ばれます。

富士山や箱根近辺でよくみられることから、「フジザクラ」「ハコネザクラ」と呼ばれることもあります。開花時期は3月下旬~5月上旬。

山岳地帯に咲く・タカネザクラ

タカネザクラ

「標高2,000 mを越える両白山地の三ノ峰に自生するタカネザクラ」ウィキペディアより

山岳地帯に咲く「タカネ(高嶺)ザクラ」は別名・ミネザクラとも呼ばれ、桜の中では最も高いところに咲く桜です。

本州中部より北の地域に咲くほか、南に行くほど涼しい山腹に自生しています。

開花時期も遅く、5月~7月ころに咲くので、夏山登山で見かけたことがある方も多いかもしれません。

深山に咲く桜・ミヤマザクラ

ミヤマザクラ

標高の高いところで白い花をつけるミヤマザクラ

ミヤマザクラは本州や北海道、四国、九州まで分布しており、北国や標高の高い場所に多く生息しています。

開花時期は5~6月で、白い花を咲かせます。花びらの先端は丸く、樹皮は白っぽい横長の皮目があるのが特徴的で、山中でも見つけやすいかもしれません。

紀伊半島南部原産のクマノザクラ

クマノザクラ

2018年に発見が発表されたクマノザクラ

クマノザクラは紀伊半島南部原産の日本固有の桜で、2018年に新種の桜と判断されています。

三重県熊野市や奈良県十津川村、和歌山県田辺市など、熊野川流域を中心とする範囲に自生しています。

開花時期は早く、2月~3月上旬で薄いピンク色の花を咲かせます。

クマノザクラの特徴の一つとして葉が小さく、ソメイヨシノなどよりも一回り小さくなっています。

緑色の桜も!?珍しい桜の種類

桜の花はピンク色というイメージを覆すような、珍しい桜の種類があると聞いてびっくりしました!

1.緑色の花を咲かせる「ギョイコウ」

御衣黄桜

緑色の花を咲かせるギョイコウサクラ

開花時期は4月中旬~下旬ころ。

皇居や京都御苑、大阪造幣局、神奈川県立フラワーセンター大船植物園などで見ることができます。

2.黄色い花を咲かせる「ウコンザクラ」

開花時期は4月中旬~5月上旬。

神奈川県立フラワーセンター大船植物園や大阪造幣局、新宿御苑などで見ることができます。

ウコンザクラ

黄色い花を咲かせる鬱金桜

3.ヤエベニトラノオ(八重紅虎の尾)

開花時期は4月中旬頃。濃いピンク色の花が固まって、丸い形になって咲く桜で、京都を中心に栽培されています。

上野公園不忍池で見ることができます。

ヤエベニトラノオ

濃いピンク色の丸い卵のような花を咲かせる八重紅虎の尾

桜の写真をきれいに撮りたい!

目にも美しい桜が咲き誇る様子を、カメラに収めたいと思いませんか?

桜の写真をきれいに撮るコツをご紹介します。

1.アップで撮る

桜を中心にして花の美しさを強調するなら、「アップ」がおすすめ。

2.晴れの日は日陰か逆光で

青空と桜の花の対比は確かに美しいのですが、天気がいいからと言って、桜の花がきれいに撮れるわけではありません。

日陰になっている部分や逆光気味だと、花に透明感のある写真が撮りやすくなります。

3.曇りの日は背景を入れない

曇りの日は桜のバックに空を入れると、暗い感じの写真になってしまいます。

背景は少なめに写すと良いでしょう。

4.雨の日は下向きに撮る

雨の日は上向きに撮ると、雨でレンズが濡れてしまいます。

下向きか、やや水平に撮るとうまくいきます。

5.低い位置から撮る

背景に余計な部分が映らないよう、下から見上げるように低い位置から、桜の木全体が映るように。

6.見頃だけでなく散り際も良し

満開の桜だけでなく、散り始めた桜を撮るのもおすすめです。

桜吹雪を撮るには、シャッターをスローに切ると散っている様子がうまく撮りやすいでしょう。

関連記事一覧