手紙やお礼状の字がきれいだと、
「できる人」「知的で美人」という
イメージを持たれるのがメリット。
クセ字や悪筆でお悩みでなら、ご存じ
がくぶんの通信講座【日ペンの美子ちゃん
ボールペン習字講座】がおすすめです。
字がきれいな女優として知られるのはこの方々
女優さんたちは仕事でお世話になった方々へ、
お礼状や季節のご挨拶の手紙を手書きで書く
ことが多いそうです。
直筆の手紙はその人の人柄がにじみ出ますし、
温かみもあって、もらう方はうれしいですよね。
「美文字」「達筆」と言われている女優さんには、
こんな方がいらっしゃいます。
吉永小百合さん
松嶋菜々子さん
菅野美穂さん
沢口靖子さん
綾瀬はるかさん
土屋太鳳さん
中谷美紀さん
井上真央さん
石原さとみさん
高畑充希さん
広瀬すずさん
上白石萌音さん
などの名前が挙がっています。
どの女優さんも美しく、演技力のある
人気女優ばかり。
「やっぱりデキル人は字がうまいのか!?」
と納得の顔ぶれです。
女優・広末涼子さんの字がきれい!
女優の広末涼子さんが「美文字」と評判です。
有名シェフの鳥羽周作氏との不倫騒動で、
直筆の謝罪文を発表した広末さんですが、
その文字がとてもきれい!
何だか広末さんらしい字だな~と感じました。
有名な女優さんはたいてい字がきれいな人が
多いというイメージです。
スマホ全盛でも文字を書く機会はいまだにある
仕事でもプライベートでも、スマホやPCを
使う場面が多い現代ですが、
意外に文字を書く機会というのは減っては
いるものの、ある程度は残っています。
前述したように、仕事でお世話になった方
へのお礼状やあいさつ文をはじめ、
・履歴書(パソコンで作成はNGのところも多い)
・冠婚葬祭の芳名帳(しかも筆文字!)
・役所の申請書の記入
・ちょっとしたメモや一筆箋
字が汚い・・・なぜ字が下手のか?
字を書く機会が減ったことで、約7割の人は
「自分の字が汚い」と感じているそうです。
字が上手なのは、生まれつきと思っていませんか?
実は字がうまいのは、生まれもった才能ではありません。
字がきれいな人は、文字を書く機会が多いから
字がうまくなるのです。
美文字になるには、字を書く練習を積み重ねるのが
おすすめです。
気持ちを込めて丁寧に文字を書く練習を繰り返して
いくと、字が上達しますよ。
独学で字は上達できる?
今は美文字アプリのトレーニングや、無料の練習
プリントなどを使って、きれいな文字を書く練習が
できます。
お金をかけなくても字を書く練習はできますし、
自分のペースで進めていけるから、独学でも字は
上達するでしょう。
ただし独学には、デメリットもあります。
クセ字が直りにくい
上達するペースが遅い
モチベーションが続かない
自分の字のクセというのは、実は意外にわからない
ものです。
くせ字をきちんと直したいなら、文字を書くプロに
見てもらった方がいいでしょう。
また「いつまでに」「何か月後に」
と目標設定しないと、いつまでも独学期間が終わらない
ことになりかねません・・・
そして、「どれくらいうまくなったか」という効果が
独学ではわかりにくく、モチベーションが続かず、
いつのまにか美文字の練習をやめてしまった、
ということもあるかもしれません。
文字上達法なら「日ペンの美子ちゃんボールペン習字講座」
日ペンの美子ちゃんでおなじみ!
1日20分の練習で、最短6日で効果が実感できる!
と評判の文字上達法が
「がくぶんのボールペン習字講座」です。
漫画雑誌の裏表紙に載っていたあの広告。
そう、がくぶんの【日ペンボールペン習字講座】です。
日ペンの美子ちゃんでおなじみ、ペン習字の通信講座
は昭和7年にスタートし早85年、
歴史ある美文字レッスンとしてよく知られています。
これまで100万人を超える指導経験で、
一人一人にぴったりの上達法でレッスン。
自宅にいながら最短6日で効果を実感できると評判。
左利きコースもあり。
資料請求は無料。
受講のメリットはいろいろ!
「字がきれいなママ」で鼻高々♪
子どもの保育園や学校に提出する書類や、
連絡帳の文字もきれいな字で!
冠婚葬祭の場でも堂々と字が書ける。
普段使わない筆文字も、いざという時は自信をもって!
お世話になった方へ、心のこもった手紙が書ける。
日ごろお世話になっている方へ、感謝の気持ちを
込めた手紙が美文字で書ける。
きれいな字の履歴書は就職や転職に有利!
履歴書はパソコンではなく手書き。
しかも入社後も何かと字がきれいな方が
仕事にも役立つ。
硬筆書写検定で2級合格レベルまで上達へ。
「硬筆書道教師」と「教室書道師範」の資格を認定し、
ペン習字教室を開く道も。
オンライン学習「がくぶんeマナ」で上達スピードアップ!
がくぶんのボールペン習字講座では、
オンライン学習システム「がくぶんeマナ」
がスタートしています。
テキストや動画がオンラインで視聴できるだけ
ではなく、課題もオンラインで提出OK!
これまでは郵送で課題提出を行っていたので、
添削が返って来るまで時間がかかりましたが、
オンラインなら添削指導も早いから、
上達スピードが格段にアップ♪

添削が早いっていいですね~
*左利きコースは準備中。
他にもこんなおすすめポイント
がくぶんのボールペン習字講座の
おすすめポイントは、
●最初に自分の住所と名前のお手本がもらえる。
書く機会の多い自分の名前と住所を、
最初に課題として書いて送ると、添削して
もらえるうえ、先生の書いたお手本がもらえます。
●わからないところを質問できる。
教材の中に「質問用紙」が入っているほか、
メールなどでも質問ができます。
●テキストがわかりやすい。
独学をすると、ひらがななどはたいてい「あ」
から練習しがちではないでしょうか?
がくぶんでは似たような形の文字をいくつか
集め、集中的に練習するから効率的です。
受講期間と教材内容
受講期間は約6か月間。
ゆとりのある学習計画で、自分のペースで
進めることができます。
6か月間で修了しない場合は、受講期間延長制度
も無料で利用できます。
最初の1週間:ひらがなの練習。
1か月目:自分の名前を練習。
2~4か月:漢字と行書を練習。
5~6か月:手紙やはがきの書き方を練習。
テキスト全7巻
( ひらがな・カタカナ・数字・楷書・
楷書2・行書・実用 )
◆別冊
( 筆ペンの書き方 )
DVD 1枚(インターネット視聴可)
◆トレーニングブック2冊
◆スタディガイド
◆添削課題提出用紙集
◆成績カード
◆課題提出用封筒
◆ソフト下敷き
◆硬筆新字典
受講料金は?分割払いはできる?
受講料は添削回数全12回で、
一括払いの場合、税込み29,800円。
分割払いの場合、月々税込み1,980円×15回と
初回のみ税込み2,186円で、計16回払いで
税込み32,586円。
*教材の送料はがくぶんが負担。(送料無料)
宅配便でお届けです。
支払方法
コンビニ・郵便局からの振込み(一括・分割払い)
*振込手数料がかかります。
代金引換(一括払いのみ)
*代引き手数料はがくぶんが負担。
クレジットカード(一括・分割払い)
教材の返品はできるの?
購入者都合で返品するときは教材到着後、
8日以内にがくぶんへ返送します。
8日以内の返品であれば、返送料はがくぶんが
負担してくれます。
なお8日を過ぎた場合の返品や解約はできません
ので、ご注意ください。
どれくらいで効果が表れるの?
がくぶんのボールペン習字講座は、早い人なら
初めてから1週間以内で効果を実感する方も
いらっしゃいます。
早く上達の効果を時間したい方は、目安として1日20分
の練習をおすすめします。
受講者の口コミが多い
修了生の方たちの口コミがたくさん寄せられています。
ちょっとしたメモやあて名書きがきれいに
なって、家族や知り合いからも褒められるように
なりました。
何度受けても合格できなかった
「硬筆書写検定1級」も突破!
手書きの年賀状でほめられました。
受講中に硬筆検定にも合格でき、
先生のご指導に感謝しています。
他にも、こんな口コミが。
日ペンボールペン習字講座を始めて1か月
ほどで字がきれいになりました。
書くことが楽しくなりました。
受講期間が無料で延長できるため、
続けてこられました。
課題の添削が戻ってくるのが楽しみでした。
大人のきれいな字を手に入れることが
できました。
独学で学ぶより、先生からアドバイスを
受ける方が身につきます。
いずれは指導者になるのが夢。
手書きの楽しさを多くの方たちと共有していきたい。
結婚後夫の代筆で、上司や親せきへの礼状や
挨拶状を代筆することが多くなり、
もともとクセ字だったので、字がうまくなりたい
と思うようになりました。
日ペンボールペン習字講座を受講し、
自分ではわからない字のクセを添削され、
みるみる字が上達していきました。
子育て中でも1日短時間で練習できるので、
おすすめです。
満足度は90%以上
がくぶんのボールペン習字講座は、90%以上の受講生が
「満足した」と答えています。
その理由は、がくぶん自慢の「丁寧な添削」にあります。
美文字になる近道はやはり、日ペンのペン字通信講座ですね^^
ボールペン習字講座で取れる資格がある
日ペンのペン字講座を受講すると、文部科学省後援
の公的資格「硬筆検定2級」が取れます。
もちろん、前述の修了生の方のようにその上の
1級も目指せます。
またがくぶんでは、ペン字を教えるための資格として
「硬筆書道教師」と「教室書道師範」を認定しています。
自宅などでペン習字教室の開講をバックアップするほか、
会員ページでは生徒の集め方や教室運営方法などの情報を
掲載しています。
資格を生かしてペン字教室で収入を得るだけではなく、
地域の子どもの指導に携わるやりがいのある仕事にも
つながります。