
聖籠町では木造住宅の耐震診断無料と耐震改修補助金助成が受けられます
聖籠町では、今お住まいの木造住宅が地震が発生したときどれくらい耐えられるかどうかを調べる「耐震診断」が無料で受けられるほか、申請すれば耐震改修費の助成が受けられます。(費用の一部)
地震はいつ起きるかわかりません。お住まいの木造住宅の耐震性は大丈夫でしょうか?
受付期間限定ですので、耐震診断費用無料のこの機会に申し込んでみましょう。
耐震診断は町が委託した「社団法人新潟県建築士会北蒲原支部」に登録の診断士が行います。
また耐震化補助は予算額が決まっていますので、上限に達した場合は申し込み受付は終了となります。
古い木造住宅の耐震化をお考えの方は、おはやめにどうぞ。
木造住宅の耐震診断について
以下の項目のすべてに当てはまる建築物が対象です。
1.昭和56年5月31日以前に町内で建築または工事に着手した木造住宅。
2.一戸建ての住宅である。
住宅と店舗・事務所を兼ねた建築物の場合は、延べ床面積の半分以上が住居であること。
3.地階(地下に作られた階)がない地上2階建て以下の建築物。
4.国土交通大臣によって特別認定を受けた工法で建築されたものでない建築物。
対象者となる方は、
・聖籠町に住所がある。
・補助の対象となる住宅を所有している。
・町税等を完納している。
の3つが条件です。
耐震診断費用は無料です。
耐震診断申し込みに必要な書類
・耐震診断士派遣申請書*
・建築年次及び建物の延べ床面積が診断できる書類の写し
(登記簿謄本、建築確認済証、検査済証、課税証明書等)
*耐震診断士派遣申請書は、聖籠町役場ふるさと整備課でもらうか、または町のホームページからダウンロードして入手できます。
受付期間は、令和2年9月7日~14日まで
木造住宅耐震設計の補助金助成について
上記の耐震診断を受けた結果、診断評点が1.0未満とされた建築物は、耐震設計にかかる費用を町から補助してもらうことができます。
どれくらい補助が出るの?
耐震設計にかかる費用の1/2以内で、上限は10万円です。
耐震設計補助金交付申し込みに必要な書類
・補助金交付申請書*
・耐震診断報告書の写し
・耐震設計にかかる費用の見積書
(耐震診断士が発行)
*補助金交付申請書は聖籠町役場ふるさと整備課でもらうか、または町のホームページからダウンロードして入手できます。
受付期間
令和2年9月7日~14日まで
木造住宅の耐震改修補助金助成について
上記の耐震設計の補助を受けた建築物は、耐震改修工事に際し町から補助金助成が受けられます。
受付期間
毎年4月~12月末日まで。
どれくらい補助が出るの?
耐震改修にかかる費用のうち上限65万円まで。
申請に必要な書類
・補助金交付申請書*
・耐震改修計画書の写しと耐震改修にかかる費用の見積書
(耐震設計時に作成されます)
*補助金交付申請書は聖籠町役場ふるさと整備課でもらうか、または町のホームページからダウンロードして入手できます。
聖籠町の木造住宅耐震化補助制度について詳しく見る>>こちら
問い合わせ窓口 聖籠町役場 ふるさと整備課 都市計画係まで