消費生活センターってどんな機関なの?どんなことをするの?国民生活センターとの違いは?

こんなことに困ったら
*本記事はプロモーションが含まれます。

消費生活センターはよく耳にする名称ですが、どんな機関なのでしょうか?

どんなことをする場所なのか、また似たような名前の「国民生活センター

との違いなど調べました。

消費生活センターはこんなところ

消費生活センターは地方公共団体が運営する、公的機関です。

消費者からの苦情や相談に専門の相談員が対応するほか、問題解決の

ためのアドバイスや関係各所へのあっせん業務も行っています。

 

聖籠町役場内にも消費生活センターの相談室が設けられており、

相談員の方が常駐しています。

 

どんなことが相談できるの?

消費生活センターでは、

・悪質商法でのトラブル

・商品を使用して事故が起きた

・各種契約トラブル

・クーリングオフ

・架空請求

などで、自分では解決方法がわからない時、

専門相談員の助けを借りることができます。

消費生活に関するトラブルに遭遇しても、

泣き寝入りせず相談してみましょう。

電話番号は【188】

消費生活センターの電話番号は、消費生活ホットライン【188】

と全国統一の番号です。

消費生活センターの全国統一番号は188=いやや。

 

188=いややと覚えましょう。

 

188へ電話すると、お住まいの地域の消費生活センターを紹介してくれます。

その際、名前や住所、電話番号、職業などを聞かれます。

 

通話料金は固定電話、携帯ともに有料で、相談窓口につながるまでに

「●秒ごとにおよそ〇円の料金がかかります」というアナウンスが流れます。

 

土日祝日も相談受付しているの?

土日祝日や年末年始(12月29日~1月3日)は、地域の消費生活センターが

閉所していることがあります。

(聖籠町の消費生活センターはお休みです)

188へ電話してもつながらない場合は、国民生活センターへ電話がつながります。

 

また平日でも、最寄りの相談窓口に電話がつながらないことがあります。

その時は国民生活センターの「平日バックアップ相談」の電話番号

(03-3446-1623)アナウンスが流れます。

国民生活センターとの違い

国民生活センターは、国が運営する消費者のための相談機関です。

一方の消費生活センターは、前述の通り地方公共団体が運営する機関です。

 

また消費生活センターは土日祝日が休業ですが、

国民生活センターは土日祝日も相談受付をしています。

 

平日相談時間が取れない方は、国民生活センターの利用が可能です。

相談する際は、あらかじめ話す内容をメモしておくとよいでしょう。

なお消費生活センターも国民生活センターも通話料はかかりますが、

相談料金はかかりません。

無料で相談できます。

新潟県内の消費生活センター

聖籠町をはじめとする、新潟県内の各市町村に設置されている

消費生活センターをご紹介します。

名称 住所 電話番号 受付時間
聖籠町消費生活センター 北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635-4(聖籠町役場内) 0254-27-1958

9時~16時

(12時~13時は昼休み)

阿賀野市消費生活窓口  阿賀野市岡山町10-15  0250-62-2510 同上
糸魚川市消費生活相談窓口 糸魚川市一の宮1-2-5 025-552-1511 同上
魚沼市消費生活センター 魚沼市小出島910 025-792-8844

9時~16時30分

(昼休みなし)

小千谷市消費生活相談窓口 小千谷市城内2-7-5 0258-83-3509

9時~16時

(昼休みなし)

柏崎市消費生活センター 柏崎市日石町2-1 0257-23-5355

月~金 9時~16時

土 9時~12時

(昼休みなし)

加茂市商工観光課消費生活相談窓口 加茂市幸町2-3-5 0256-52-0080

8時30分~17時15分

(昼休みなし)

 

刈羽村役場産業政策課消費生活相談窓口

刈羽郡刈羽村大字割町新田215-1 0257-45-3913

9時~16時

(昼休みなし)

五泉市消費生活センター

五泉市本町2-3-35

まちの駅「はーとふる五泉館」内

0250-47-4578

10時~16時

(昼休みなし)

佐渡市消費生活センター 佐渡市河原田本町394 0259-57-8143

9時~16時

(昼休みなし)

三条市市民なんでも相談室(消費生活相談窓口) 三条市旭町2-3-1 0256-34-5553

8時30分~17時

(昼休みなし)

新発田市消費生活センター 新発田市中央町3-3-3 0254-28-9110

9時~16時

(昼休みなし)

関川村役場総務政策課消費生活相談窓口 岩船郡関川村大字下関912番地  0254-64-1478

9時~17時

(12時~13時は昼休み)

上越市消費生活センター 上越市木田1-1-3 025-525-1905

8時30分~17時15分

(昼休みなし)

胎内市消費生活相談窓口 胎内市新和町2-10 0245-43-6111

8時30分~17時15分

(昼休みなし)

津南町消費生活相談窓口 中魚沼郡津南町大字下船渡戊585番地 025-765-3113 同上
燕市消費生活相談窓口 燕市吉田西太田1934番地 0256-77-8302

9時~17時

(昼休みなし)

十日町市消費生活センター

十日町市千歳町3-3

十日町市役所市民生活課内

025-757-3740

9時~16時

(昼休みなし)

長岡市消費生活センター

長岡市大手通2-2-6

ながおか市民センター2階

0258-32-0022

9時~16時30分

(昼休みなし)

新潟市消費生活センター 新潟市中央区西堀前通6番町894-1 西堀ローサ内 025-282-8100

月~金、日

9時~16時30分

(昼休みなし、土曜休み)

見附市消費生活相談窓口

見附市昭和町2-1-1

市民生活課市民相談・年金係

0258-62-1700

9時~16時

(昼休みなし)

南魚沼市消費生活センター 南魚沼市六日町180-1 南魚沼市役所南分館1階 025-772-2511 同上
妙高市消費生活相談窓口 妙高市栄町5-1 0255-74-0042

8時30分~17時15分

(昼休みなし)

村上市消費生活センター 村上市三之町1-1 0254-53-2111

9時~16時

(12時~13時は昼休み)

 

相談が多い消費者トラブル

相談件数が多い消費者トラブルについて、主な事例やアドバイスを見ていきます。

最近増えているのは、災害関連の悪徳商法についてのトラブルです。

またサプリなど紅麹関連製品や架空請求、インターネットトラブルなどの相談も

多く寄せられています。

 

おかしいな?怪しいな?と思ったら、電話番号「188」

消費生活ホットラインに連絡を。

災害関連の悪徳商法

2024年1月1日に発生した能登地方地震だけでなく、最近は大雨や

洪水など災害が増えています。

災害被害に便乗した詐欺が増えている。

災害関連の悪徳商法は、災害発生地域だけでなく、そのほかの地域

でも事例が報告されています。

 

例えば、

「火災保険を使って自己負担なしで屋根の補修ができる」の営業文句での訪問や

義援金・義援品詐欺も発生しています。

 

参考リンク:ご用心 災害に便乗した悪徳商法

紅麹製品関連

小林製薬の紅こうじサプリを摂取した利用者の中では、

腎臓の病気を発症するなどの健康被害が起き、

死亡者の事例も報告されています。

 

利用したことがある方はすぐに使用を停止し、体の不調

がある場合には医療機関に相談しましょう。

 

関連商品の回収が行われているほか、小林製薬や中央省庁

(消費者庁、厚生労働省の合同)では専門の相談窓口が

開設されています。

 

参考リンク:紅麹関連製品による健康被害

 

クーリングオフ

クーリングオフとは、商品やサービス購入の契約をしたあとでも、

一定期間内であれば無条件で解約できる仕組みを言います。

知っておきたいクーリングオフ制度。

書面や電磁的記録(電子メールやUSBメモリなど)、FAXでの記録

でもクーリングオフが可能です。

クーリングオフ可能期間 取引
8日以内

・訪問販売

(キャッチセールス、アポイントメントセールス等を含む)


・電話勧誘販売


・特定継続的役務提供

エステティック、美容医療、語学教室、家庭教師、学習塾、

パソコン教室、結婚相手紹介サービスなど、継続的にサービスを提供する。


・訪問購入

衣類や貴金属などの訪問買取。

20日以内

・連鎖販売取引

個人が販売員となり、他の人を勧誘して商品購入してもらうと、

リベートが得られるため、さらに他の人を勧誘して会員を増やしていく商法。

・業務提供誘引販売取引

内職商法やモニター商法など。

内職やモニターなどをすると収入が得られるとして勧誘し、

そのためには資格や技能取得のための講座を受講させる商法。

取引条件によっては、上記の通りにクーリングオフできない場合

もありますが、もし商品やサービスの購入契約後、納得がいかない、

またはおかしいと感じたら、

速やかに解約を申し出るか消費生活センターへ相談しましょう。

 

架空請求

利用した覚えがないが届くことを「架空請求」と呼んでいます。

架空請求のメールには返信しない。

ハガキやメールで連絡があり、「自宅へ訪問する」「勤務先を調査する」

「強制執行」「差押え」「信用機関に登録」など不安をあおる文言が

並んでいます。

 

こうしたハガキやメールを受け取った場合、記載されている連絡先に

電話やメールは絶対にせず、すぐに消費生活センターへ連絡しましょう。

もちろん身に覚えのない請求は、代金を支払う必要はありません。

 

参考リンク:利用した覚えのない請求(架空請求)が横行しています

オンラインゲーム課金トラブル

親のスマホや家庭用ゲーム機で、親が知らないうちに子供がオンライン

ゲームで課金をするトラブルが後を絶ちません。

子どもがオンラインゲームに夢中になり高額課金請求が!?

 

中には数百万円という高額課金の事例もあり、気が付いた時はあまりの

金額に腰を抜かしたという場合も。

 

子どもによる高額ゲーム課金を防ぐには、

・保護者や祖父母のスマホを使ってオンラインゲームをさせない。

・クレジットカードの決済時パスワードを設定するなどして、

 子どもにカードを使わせない。

・保護者用アカウントで子どものアカウントも管理する。

などがあります。

 

未成年者が保護者の承諾なしにオンラインゲーム課金をした際、

未成年者契約の取り消しが可能な場合がありますので、

トラブルが起きたらすぐに消費生活センターへ連絡しましょう。

 

参考リンク:子どものオンラインゲーム課金を防ぐには

まとめ

消費生活センターはお住まいの市町村が運営する、

消費者問題の相談窓口です。

消費生活に関するトラブルや困りごとがあった時、専門の相談員

が相談を受け付けています。

 

「おかしいな?」「怪しいな?」など不安を感じたり、どうすれば

いいかわからない時は、迷わず消費生活センターへ連絡しましょう。

 

なお消費生活センターは土日祝日は休業の場合が多いので、

休日に相談したいときは国が運営する「国民生活センター」へ連絡

してもOKです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました