マイナンバーカードを紛失したり
盗難に遭ったとき、交付が1週間程度
で受けられる【マイナカード特急申請】
がスタートしました。
ただし対象となる方は限定されます。
特急申請の対象者
対象となる方 | 申請期限 |
満1歳未満の乳児 | 初めての誕生日の前々日まで。 |
海外から転入した方 | 対象の事由が発生してから30日以内。 |
紛失や破損で再交付を受けたい方 | 〃 |
追記欄の余白がなくなってしまった方 | 〃 |
カードが損傷した、カードの機能が失われた方 | 〃 |
住民票に新たに記載された方(無戸籍者など) | 〃 |
*上記以外にも対象となる場合があります。
どうやって申請するの?
聖籠町役場町民課町民サービス係へ
申請します。
申請に必要な書類を用意しましょう。
●本人確認書類
(運転免許証など写真付きのもの1点と
写真無のもの1点)
を持って、本人が申請します。
また15歳未満の場合は、
同行する保護者の本人確認書類
も必要です。
費用が掛かる場合があります
マイナカードを紛失するなど
本人の過失で再申請する場合
⇒ 2,000円(電子証明書代も含む)
の料金がかかります。
その他の事由は原則無料です。
電子証明書って何?
マイナンバーカードには、
「信頼できる第三者(認証局)が
間違いなく本人であることを電子的
に証明する」
電子証明書が記録されています。
電子証明書には2種類あります。
署名用電子証明書 | 暗証番号が英数字6~16文字のもので、e-Tax等の電子申請などインターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。 |
利用者証明用電子証明書 | 暗証番号が数字4桁のもので、マイナポータルへのログインやコンビニでの住民票の写しの交付などで利用します。 |
マイナカードの追記欄
追記欄とは、結婚や引っ越しなどで
名前や住所が変わった場合、
カード表面に変更事項を記入する
ためのものです。
変更事項を記入するとともに、
カード内のICチップの情報も
更新します。
住所が変わった場合は要注意
他の市区町村から聖籠町へ転入、
または他の市区町村へ転出する場合、
一定の期間内に更新手続きをしないと
マイナカードが失効してしまいます。
例えば、
●新しい住所に引っ越してきてから14日
経過して転入届を行った場合。
●転出予定日から30日経過して
新しい引越し先で転入届を出した
場合。
●マイナカードの変更をせず、
転入届を出した日から90日経過している場合。

引越したら、転入・転出届は
早めに出すと良いでしょう。
マイナカードをなくしたら
マイナカードをなくしたことに気づいたら、
マイナンバーカード機能停止の手続き
をします。
まずマイナカード総合フリーダイアル
へ電話します。
電話番号:0120-95-0178
音声ガイダンス2番を選択。
また警察に遺失届・盗難届を出し、
受理番号を控えておきます。
*自宅でなくした場合、受理番号が
出ないことがあります。
再交付申請の際、その旨を申請窓口で
伝えます。
再交付を受ける場合、
紛失したマイナカードの廃止手続き
が必要です。
盗難の場合
マイナカードが入ったバッグや
財布を盗まれてしまった・・・
そんな時も警察へ届け出ましょう。
その後上記と同じく
マイナンバー総合フリーダイヤル
へ電話し、音声ガイダンス2番を選択
します。
マイナンバー総合フリーダイヤルの
一時利用停止受付は、
24時間365日対応しています。
紛失や盗難に気づいたら、
速やかに連絡しましょう。
まとめ
マイナンバーカードの特急申請は、
紛失や盗難、カードの損傷などを
始め、限られた場合のみ
利用可能です。
申請~発行までの期間が1週間に
短縮されたわけではなく、
通常は1か月ほどかかることに
変わりはありません。