聖籠町には3つの小学校と中学校が1つある【3つの小学校から聖籠中学校へ進学する】

学校・教育
*本記事はプロモーションが含まれます。

聖籠町には3つ小学校があります。

蓮野(はすの)小学校

山倉(やまぐら)小学校

亀代(かめしろ)小学校」です。

各小学校ともに独自の特色を持っています。

学校行事なども微妙に異なっていてとてもユニークです。

中学校は1つ、「聖籠中学校」です。

町内3つの小学校の児童が聖籠中学校へほぼ進学します。

(一部町外中学進学者を除く)

各小学校の学区

まずは3校の学区をご紹介します。

聖籠町は新潟市北区に接する地区、

新発田市に隣接する地区、また旧紫雲寺町にほど近い

海岸部まであり、町域が広範囲にわたります。

聖籠町立蓮野小学校 山三賀、二本松、外畑、蓮野、杉谷内、正庵、藤寄、大夫興野、甚兵衛橋、別條、八幡、東山、旭ケ丘
聖籠町立山倉小学校 四ツ屋、道賀新田、上大谷内、真野、丸潟、桃山、山倉、苔沼、中の橋、本諏訪山、山諏訪山、本大夫、山大夫、聖中ケ丘、本三賀、蓮潟、蓮潟新田、尾沢ケ丘、稲の平、ひばりが丘
聖籠町立亀代小学校 網代浜、次第浜、亀塚、汐美台

山倉小学校の学区に当たる集落は比較的小さい集落が多く、

亀代小学校に学区に当たる集落数は少ないのですが、

1つの集落が比較的大きいのが特徴です。

あきほ
あきほ

それでは各小学校について見ていきましょう。

 

蓮野小学校

蓮野小学校は1873年(明治6年)、二宮 孝順(にのみや たかのぶ)

先生が自宅に「明徳塾」を開設したのが始まりとされています。

 

児童数は250名(2024年度)、教育目標は「よりよい自分を作る」。

 

蓮野小学校はさくらんぼやブドウなどの果樹園に囲まれており、

弁天潟風致公園が徒歩2~3分の所にあるなど、

自然豊かな環境に位置しています。

聖籠町立蓮野小学校

小学校のすぐ隣には私立認定こども園の

「聖籠はじめこども園」があります。

 

ちなみに近所には乳牛を飼育している「牛小屋」

もあるんですよ~

 

学校の周囲は静かな環境にあるので、落ち着いて学習に取り組めるほか、

敷地内も自然がいっぱいなので、お昼休みには虫を捕まえたり

まわったり鬼ごっこなどをして駆けまわったり、

思い切り遊ぶことができます。

 

主な学校行事として「全校ウォークラリー」や「マラソン記録会」

が行われています。

 

【住所】

〒957-0124

新潟県北蒲原郡聖籠町大字蓮野1687番地

電話番号 0254-27-2508

蓮野小学校HP >> こちら

山倉小学校

山倉小学校は聖籠町町民会館にほど近い、

住宅街に中にある小学校です。

聖籠町立山倉小学校

 

明治20年に「組合立簡易科山倉小学校」として創立

されたのが始まりです。

 

児童数は319名(2024年度)、特別支援教育の充実を掲げ

5学級が運営されています。

教育目標は「新しい自分を見つける」です。

 

主な学校行事として「ぐんぐん運動会」「チャレンジランニング」

が行われています。

 

【住所】〒957-0116

新潟県北蒲原郡聖籠町大字山倉688番地

電話番号 0254-27-2504

山倉小学校HP >> こちら

 

亀代小学校

海が近く磯の香り漂う小学校・亀代小学校は、明治12年

「荒井浜小学校第一次第浜支校」として設立されたのが始まりです。

 

児童数は310名(2024年度)、海が近く水辺が多いことから

危険地域を指定した「亀代安全マップ」が作成されており、

子どもたちやおうちの方へ注意喚起がなされています。

 

教育目標は「自分らしさを発揮し共に生きる子ども」です。

 

なお亀代小学校には、360度展望できる「展望室」があります。

日本海を臨めば天気のいい日には粟島や佐渡島が見え、

山手を臨めば新発田方面には「二王子岳」(にのうじだけ)を

はじめとする雄大な山々を見渡すことができます。

また東港工場地帯も一望できます。

展望室には東西南北の方位ごとに、説明図や望遠鏡が

備え付けてあります。

 

【住所】〒957-0105

新潟県北蒲原郡聖籠町大字次第浜4614番地

電話番号 0254-27-2029

亀代小学校HP >> こちら

 

聖籠町の小学校の水泳授業はスイミングスクールの屋内プールに外部委託【3つのメリット】
聖籠町内の3つの小学校では、2024年度から体育の水泳授業が外部のスイミングスクールの屋内プールで行われるようになりました。民間の屋内プールを借り、指導を外部委託する水泳授業にはいろいろなメリットがあり、児童や先生からもおおむね好評のようです。

聖籠中学校

聖籠町唯一の中学校が「聖籠町立聖籠中学校」です。

実は平成13年3月まで町内には、中学校が2つありました。

「亀代中学校」と「聖籠中学校」です。

 

旧亀代中学校は、日本でただ1つのサッカー総合専門学校で

現在の「JAPANサッカーカレッジ」の校舎として利用されています。

 

また旧聖籠中学校校舎は、聖籠交番隣りにある複合施設

結ハート聖籠」として利用されています。

 

新生聖籠中学校は、平成13年4月開校した比較的新しい学校です。

 

木をメインに使って建築された校舎は温かみがあり、

鉄筋コンクリート様式の学校とは違った雰囲気です。

聖籠中学校正面

聖中の校舎。展望台が付いている。

生徒数は440名(2024年度)、

教育目標は「より善い生き方を追求する生徒」です。

ユニークな特色ある学校

聖籠中学校の大きな特長として、

自教室がない

学習スタイルは教科センター方式

地域の方々とふれあいの機会が多い学校

などが挙げられます。

 

「教科センター方式」というのは、

生徒たちはあらかじめ決まった教室で各授業を受ける

というもので、大学の授業スタイルと同じ形式です。

そのため自教室がないのです。

 

聖籠中学校では夏休み明けの体育祭「聖中祭」と、

秋のクラス対抗合唱退会「秋灯祭」(しゅうとうさい)

が2大学校行事です。

聖籠町立聖籠中学校ってどんな学校?【荒れているって本当?】卒業生の親が口コミします
聖籠町内唯一の中学校、町立聖籠中学校はどんな学校なのでしょうか?荒れているという噂は本当なのでしょうか?卒業生の親が口コミします。

【住所】〒957-0106

新潟県北蒲原郡聖籠町大字蓮潟366番地1

電話番号 0254-27-7080

聖籠中学校HP >> こちら

 

タイトルとURLをコピーしました