NTT電話帳タウンページと番号案内104廃止が決定・高齢者は今後どうやって電話番号を調べる?

暮らし・生活
DSC_1008
*本記事はプロモーションが含まれます。

黄色い表紙でおなじみ、NTTの紙の電話帳「タウンページ」の廃止が決定、

電話番号案内「104」がサービス提供を終了することになりました。

ここで心配なのが、ネットの苦手な高齢者はこの先どうやって電話番号を

調べたらいいのでしょうか?

タウンページの歴史は130年余り

NTT東日本とNTT西日本は、2026年3月に紙の電話帳「タウンページ」の廃止することを

発表しました。

 

タウンページは企業やお店の情報がぎっしり詰まった情報誌で、1890年に発行された

国内初の電話帳「電話加入者人名表」が始まりです。

 

タウンページは各世帯や事業所に無料で配布され、地域のお店の情報や

企業の営業活動などに盛んに活用されてきました。

 

 

なおタウンページと一緒に、個人の電話番号や住所が掲載された「ハローページ」も

発行されていましたが、2021年10月を最後に発行終了しています。

 

タウンページが廃止になると、ハローページとともにNTTが発行する紙の電話帳は

すべて姿を消すことになります。

 

タウンページ廃止の理由

タウンページの発行部数は2005年がピークで、何と6310万部という驚異的な数字でした。

あきほ
あきほ

国民2人に約1冊くらいの割合でしょうか?すごいですね。

しかし2023年には、半分以下の2662万部にまで部数が落ち込みます。

タウンページ発行部数落ち込みの理由は、

スマホやSNSなど電話以外の連絡手段が大きく発達したことです。

 

またネット版タウンページの検索サイト「iタウンページ」では、

スマホアプリバージョンも登場し、機能も充実していることから、

個人の利用者だけでなく企業でも紙のタウンページよりはネット版の方

を活用する流れに移行しつつあります。

 

 

またスマホなどの携帯電話の普及で、

固定電話の需要が低迷していること、

個人情報保護に関する社会の関心が高まり、個人の住所や名前を掲載することに対する

敬遠感も一因となっています。

 

固定電話や公衆電話もなくなるの?

タウンページの紙の電話帳は廃止されますが、固定電話のサービス提供はNTTの義務

であることから、まだ廃止される予定はありません。

 

また公衆電話は災害発生時の連絡手段として、大変貴重な存在です。

公衆電話は総務省がNTT東西に設置義務を課しており、廃止の予定は全くありません。

 

不要なタウンページはどうすればいい?

不要なタウンページは、お住まいの自治体の古紙回収に出すことができます。

雑誌や新聞紙と一緒に、まとめて回収してもらいましょう。

便利なサービス・電話番号案内104

電話番号が知りたい時すぐに調べられるのが、NTTのサービス「104」です。

 

局番なしで104とダイアルすると、名前と住所を伝えるだけで全国の電話番号を

案内してもらえる、有料サービスです。

 

104のサービスは1989年に登場し当初は無料でしたが、

あまりに赤字額が大きく、翌1990年には有料サービスに切り替わっています。

さらに1995年には、深夜早朝利用や多数利用での利用料金割増制度が導入されました。

 

サービス終了の理由

104サービス終了も、スマホの利用増加が要因です。

スマホで電話番号が検索できるようになると、利用者が激減。

利用者減には歯止めがかからず、利用件数は1989年の約12億8,000万回を

ピークに、2022年には約2,000万回にまで落ち込みました。

 

104電話番号案内も、2026年3月末に終了する予定です。

 

ネットが苦手な高齢者はどうする?

ネットが苦手な高齢者の方はたくさんいらっしゃいます。

中にはスマホ自体持っていないという方も。

 

「TVが壊れた」

「エアコンが壊れた」

「病院の電話番号がわからない、忘れた」

 

若い方から中高年までは、スマホを使って電話番号を調べることはできますが、

そもそもネットの検索の仕方がわからない高齢者が電話番号を調べたいときは、

これからどうすればいいのでしょうか?

家族など周囲の人に聞く

やはり周囲の人に聞くのが手っ取り早いでしょうか。

高齢者は、電話帳など文字の細かい分厚い本を見るのを嫌がります。

お子さんやお孫さんなどがそばにいる場合は、ぜひ調べてあげてください。

 

知りたい電話番号がわかったら、必ず紙やアドレス帳に記載しておきましょう。

小さい紙ではなく大き目の紙に、太い字で大きく書き、失くさないように壁に貼るなど

すれば、次に必要な時にすぐに役立ちます。

 

スマホを購入して検索方法を教える

スマホを持ち出ない場合は、本人に「スマホを使うようにする」意思確認をして、

スマホを購入し、使い方を教えるのもおすすめです。

ご家族が直接教えなくても、スマホショップでは親切丁寧に使い方を教えてくれるほか、

シニア向けの「らくらくホン」もあるので、ご本人が使う気があれば大丈夫かもしれません。

 

天気予報「177」も終了へ

NTT東西で利用できる、気象庁が提供する天気予報サービス「177」も

2025年3月末で終了することになりました。

 

市外局番なしの「177」をダイアルすると、

「新潟地方気象台発表の〇月〇日〇時現在の気象情報をお知らせします」

とアナウンスの後に、お住まいの地域の天気予報を知らせてくれるというものです。

 

1955年に始まった電話の天気予報サービスですが、ネットの普及から利用減少に傾向が続いており、

ついにサービス終了を決めたものです。

 

天気予報を調べるには、テレビやラジオ、新聞の他にネットでも詳しい気象情報が手に入るため、

電話サービスを利用する人が減っているというのはうなずけます。

 

ただ177の天気予報は6時間(午前午後各11時と午前午後各5時)ごとに更新されるので、

目まぐるしく変わる気象情報を、ネットが苦手な高齢者が入手するには大変便利なサービス

だと思います。

 

昭和世代には定着感のある電話サービスの一つですので、終了は残念であり隔世の感があります。

 

野口五郎さんの曲「ダイアル177」

歌手の野口五郎さんの曲で、「ダイアル177」という曲があります。

(伊藤アキラ作詞・1981年発表)

177サービス終了を知って、この曲を思い出しました。

大変歌唱力のある野口五郎さんが歌う、男の強がりがテーマの曲で、

曲の題材になるくらい177のサービスは定着していたのですね。

野口五郎さんのヒット曲の一つ「ダイアル177」

ダイアル177 歌・野口五郎

 

 

 

まとめ

紙の電話帳「タウンページ」の廃止とともに、電話番号案内104のサービスや天気予報177

も廃止予定というのは高齢者にとっては、ちょっと困ることではないかと思っています。

 

高齢者の主な通信手段はほぼ「電話」ですので、電話番号を調べることができない

というのは、ある意味絶望感?もあります。

 

親御さんが一人暮らしという方は、お子さんやお孫さんがこまめに訪問して

困っていることはないか見てあげたり、

また近所の方にお願いしておくなど、電話番号調べだけに関わらず

何かしら対策が必要なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました